Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
<注意事項>
・「白雉」がいつまで使用されていたかは不明ですが、便宜上、孝徳天皇の崩御の日を終了日としてい ます。 ・「朱鳥」がいつまで使用されていたかは不明ですが、便宜上、天武天皇の崩御の日を終了日としてい ます。 ・元号の使用期間にて、「元徳」と「建武」が2つありますが、これは、南朝と北朝とで改元時期が違うた め、南朝用と北朝用とで2つあります。(正確には、「元徳」は持明院統(北朝の前身)と大覚寺統(南朝 の前身)) ・「大化」の出典ですが、ここでは4つ挙げていますが、諸説あり、このうちのどれかではないかと言われ ています。 ・「文中」、「元中」の出典ですが、ここではないかというものを載せており、正確な出典は不明です。 ・「文中」への改元日ですが、便宜上、「1372年4月28日」としていますが、1372年4月に改元したのは確 かですが、日にちについては、諸説あります。 ・日付ですが、明治6年(1873年)以降はグレゴリオ暦、それ以前は旧暦です。 以上、このあたりを踏まえて見て下さい。 ●参考文献● 「元号でたどる日本史」 PHP文庫 「歴代天皇・年号事典」 吉川弘文館 「元号 全247総覧」 悟空出版 Wikipedia |