| No. | 元号 | 南北朝 | 期間 | 時代 | 出典書籍 | 出典 | 
			
				| 1 | 大化 |  | 645~650年 | 飛鳥時代 | 書経 | 肆予大化誘我友邦君 | 
			
				| 2 | 大化 |  | 645~650年 | 飛鳥時代 | 漢書 | 古者修教訓之官務以徳善化民、已大化之後天下常亡一人之獄矣 | 
			
				| 3 | 大化 |  | 645~650年 | 飛鳥時代 | 宋書 | 神武鷹揚、大化咸煕 | 
			
				| 4 | 大化 |  | 645~650年 | 飛鳥時代 | 荀子 | 陰陽大化、風雨博施 | 
			
				| 5 | 白雉 |  | 650~654年 | 飛鳥時代 | 漢書 | 元始元年正月越裳氏、重訳献白雉 | 
			
				| 6 | 白雉 |  | 650~654年 | 飛鳥時代 | 後漢書 | 日南徼外蛮夷、献白雉白兎 | 
			
				| 7 | 朱鳥 |  | 686~686年 | 飛鳥時代 | 礼記 | 行前朱鳥而後玄武、左青龍而右白虎 | 
			
				| 8 | 大宝 |  | 701~704年 | 飛鳥時代 | 易経 | 天地之大徳曰生、聖人之大宝曰位 | 
			
				| 9 | 慶雲 |  | 704~708年 | 飛鳥時代 | 文選 | 朝想慶雲興、夕遅白日移 | 
			
				| 10 | 慶雲 |  | 704~708年 | 飛鳥時代 | 晋書 | 天網広羅、慶雲興以招龍 | 
			
				| 11 | 霊亀 |  | 715~717年 | 奈良時代 | 爾雅 | 一曰神亀、二曰霊亀 | 
			
				| 12 | 霊亀 |  | 715~717年 | 奈良時代 | 易経 | 舎爾霊亀、見我朶頣 | 
			
				| 13 | 養老 |  | 717~724年 | 奈良時代 | 孟子 | 興曰、盍帰乎来、吾聞西伯善養老者 | 
			
				| 14 | 神亀 |  | 724~729年 | 奈良時代 | 大載礼 | 甲虫三百六十、神亀為乃長 | 
			
				| 15 | 天平 |  | 729~749年 | 奈良時代 | 礼記 | 国治而後、天下平也 | 
			
				| 16 | 神護景雲 |  | 767~770年 | 奈良時代 | 晋書 | 景雲、太平之応 | 
			
				| 17 | 宝亀 |  | 770~780年 | 奈良時代 | 爾雅 | 四曰宝亀 | 
			
				| 18 | 宝亀 |  | 770~780年 | 奈良時代 | 礼記 | 青黒縁者、天子之宝亀也 | 
			
				| 19 | 天応 |  | 781~782年 | 奈良時代 | 易経 | 湯武革命、順于天而応於人。革之時、大矣哉 | 
			
				| 20 | 延暦 |  | 782~806年 | 平安時代初期 | 後漢書 | 夫熊經鳥伸 雖延暦之術 非傷寒之理 | 
			
				| 21 | 延暦 |  | 782~806年 | 平安時代初期 | 群書治要 | 民詠徳政、則延期過歴 | 
			
				| 22 | 大同 |  | 806~810年 | 平安時代初期 | 礼記 | 是之謂大同 | 
			
				| 23 | 天長 |  | 824~834年 | 平安時代初期 | 老子 | 天長地久 | 
			
				| 24 | 嘉祥 |  | 848~851年 | 平安時代初期 | 文選 | 総集瑞命、備到嘉祥 | 
			
				| 25 | 仁寿 |  | 851~854年 | 平安時代初期 | 論語 | 知者楽、仁者寿 | 
			
				| 26 | 天安 |  | 857~859年 | 平安時代初期 | 史記 | 天下安寧 | 
			
				| 27 | 貞観 |  | 859~877年 | 平安時代中期 | 易経 | 天地之道、貞観者也 | 
			
				| 28 | 寛平 |  | 889~898年 | 平安時代中期 | 唐書 | 高祖太宗、除隋虐乱、治以寛平 | 
			
				| 29 | 昌泰 |  | 898~901年 | 平安時代中期 | 旧唐書 | 堂堂聖祖興、赫赫昌基泰 | 
			
				| 30 | 延喜 |  | 901~923年 | 平安時代中期 | 書経 | 禹開龍門、導積石、玄圭出、刻曰、延喜玉受德、天賜佩 | 
			
				| 31 | 延喜 |  | 901~923年 | 平安時代中期 | 書経 | 延喜王受徳、天鍚佩 | 
			
				| 32 | 延長 |  | 923~931年 | 平安時代中期 | 文選 | 彰皇徳兮、侔周成、永延長兮膺天慶 | 
			
				| 33 | 承平 |  | 931~938年 | 平安時代中期 | 漢書 | 今累世承平、豪富吏民、貲数鉅万 | 
			
				| 34 | 天慶 |  | 938~947年 | 平安時代中期 | 漢書 | 金声而玉振之、順成天慶、垂萬世之基 | 
			
				| 35 | 天暦 |  | 947~957年 | 平安時代中期 | 論語 | 天之暦数、在爾躬 | 
			
				| 36 | 天徳 |  | 957~961年 | 平安時代中期 | 易経 | 飛龍在天、乃位乎天德 | 
			
				| 37 | 応和 |  | 961~964年 | 平安時代中期 | 晋書 | 鳥獣万物、莫不応和 | 
			
				| 38 | 康保 |  | 964~968年 | 平安時代中期 | 書経 | 別求聞由古先哲王、用康保民 | 
			
				| 39 | 安和 |  | 968~970年 | 平安時代中期 | 礼記 | 是故治世之音、安以楽、其政和 | 
			
				| 40 | 安和 |  | 968~970年 | 平安時代中期 | 漢書 | 四時舞者、孝文所作、以明示天下之安和 | 
			
				| 41 | 天禄 |  | 970~973年 | 平安時代中期 | 書経 | 慎乃有位、敬修其可願、四海困窮天禄永終 | 
			
				| 42 | 天元 |  | 978~983年 | 平安時代中期 | 史記 | 推本天元、順承共意 | 
			
				| 43 | 永観 |  | 983~985年 | 平安時代中期 | 書経 | 王唏殷乃承叙万年、其永観朕子、懐徳 | 
			
				| 44 | 寛和 |  | 985~987年 | 平安時代中期 | 後漢書 | 以寛和為政 | 
			
				| 45 | 永延 |  | 987~989年 | 平安時代中期 | 漢書 | 永世延祚、不亦優乎 | 
			
				| 46 | 永延 |  | 987~989年 | 平安時代中期 | 後漢書 | 豊千億之子孫、歴万載而永延 | 
			
				| 47 | 永祚 |  | 989~990年 | 平安時代中期 | 晋書 | 宜奉宗廟、永承天祚 | 
			
				| 48 | 永祚 |  | 989~990年 | 平安時代中期 | 旧唐書 | 当思荅極施之洪慈保無疆之永祚 | 
			
				| 49 | 正暦 |  | 990~995年 | 平安時代中期 | 史記 | 新垣平以望気見、頗言正暦服色事 | 
			
				| 50 | 長徳 |  | 995~999年 | 平安時代中期 | 城門校尉箴 | 唐虞長徳、而四海永懐 | 
			
				| 51 | 長保 |  | 999~1004年 | 平安時代中期 | 国語 | 乃以可長保民矣 | 
			
				| 52 | 寛弘 |  | 1004~1012年 | 平安時代中期 | 漢書 | 寛弘尽下、出於恭倹、号令温雅、有古之風烈 | 
			
				| 53 | 長和 |  | 1012~1017年 | 平安時代中期 | 礼記 | 君臣正、父子親、長幼和、而后礼義立 | 
			
				| 54 | 寛仁 |  | 1017~1021年 | 平安時代中期 | 会稽記 | 寛仁祐云々 | 
			
				| 55 | 治安 |  | 1021~1024年 | 平安時代中期 | 漢書 | 陛下何不壱令臣得孰数之於前、因陳治安策、試詳択焉 | 
			
				| 56 | 万寿 |  | 1024~1028年 | 平安時代中期 | 詩経 | 楽只君子、邦家之光、楽只君子、万寿無疆 | 
			
				| 57 | 長元 |  | 1028~1037年 | 平安時代中期 | 六韜 | 天之為天、元為天長矣 | 
			
				| 58 | 長暦 |  | 1037~1040年 | 平安時代中期 | 晋書 | 作盟会図・春秋長暦、備成一家之学 | 
			
				| 59 | 長久 |  | 1040~1044年 | 平安時代中期 | 老子 | 天長地久 | 
			
				| 60 | 寛徳 |  | 1044~1046年 | 平安時代中期 | 後漢書 | 上下歓欣、人懐寛徳 | 
			
				| 61 | 永承 |  | 1046~1053年 | 平安時代中期 | 書経 | 永承天祚 | 
			
				| 62 | 永承 |  | 1046~1053年 | 平安時代中期 | 晋書 | 宜奉宗廟永承天仍 | 
			
				| 63 | 天喜 |  | 1053~1058年 | 平安時代中期 | 抱朴子 | 則嘉祥並臻、此則天喜也 | 
			
				| 64 | 康平 |  | 1058~1065年 | 平安時代中期 | 後漢書 | 文帝寛恵温克、遭世康平 | 
			
				| 65 | 治暦 |  | 1065~1069年 | 平安時代中期 | 尚書正義 | 湯武革命、順于天而応於人、君子以治暦明時、然則改正治暦自武王始矣 | 
			
				| 66 | 延久 |  | 1069~1074年 | 平安時代後期 | 書経 | 我以道惟安寧、王之徳謀欲延久也 | 
			
				| 67 | 承保 |  | 1074~1077年 | 平安時代後期 | 書経 | 承保乃文祖受命民 | 
			
				| 68 | 承暦 |  | 1077~1081年 | 平安時代後期 | 維城典訓 | 聖人者以懿徳永承暦、崇高則天、博厚儀地 | 
			
				| 69 | 永保 |  | 1081~1084年 | 平安時代後期 | 書経 | 欽崇天道、永保天命 | 
			
				| 70 | 永保 |  | 1081~1084年 | 平安時代後期 | 書経 | 惟王子子孫孫、永保民人 | 
			
				| 71 | 応徳 |  | 1084~1087年 | 平安時代後期 | 白虎通 | 天下泰平、符瑞所以来至者 以為王者承天順理 調和陰陽 和万物序 休気充塞 故符瑞並臻 皆応徳而至 | 
			
				| 72 | 寛治 |  | 1087~1094年 | 平安時代後期 | 礼記 | 湯以寛治民、而除其虐 | 
			
				| 73 | 嘉保 |  | 1094~1096年 | 平安時代後期 | 史記 | 嘉保太平 | 
			
				| 74 | 永長 |  | 1096~1097年 | 平安時代後期 | 後漢書 | 夾輔王室、尊事天子、享国永長、為後世法 | 
			
				| 75 | 承徳 |  | 1097~1099年 | 平安時代後期 | 易経 | 幹文用誉承以徳也 | 
			
				| 76 | 承徳 |  | 1097~1099年 | 平安時代後期 | 易経 | 幹父之蠱、用誉承以徳也 | 
			
				| 77 | 康和 |  | 1099~1104年 | 平安時代後期 | 政論 | 四海康和、天下周楽 | 
			
				| 78 | 長治 |  | 1104~1106年 | 平安時代後期 | 漢書 | 建久安之勢、成長治之業 | 
			
				| 79 | 嘉承 |  | 1106~1108年 | 平安時代後期 | 漢書 | 嘉承天和、伊楽厥福 | 
			
				| 80 | 天仁 |  | 1108~1110年 | 平安時代後期 | 文選 | 統天仁風遐揚 | 
			
				| 81 | 天永 |  | 1110~1113年 | 平安時代後期 | 書経 | 欲王以小民受天永命 | 
			
				| 82 | 永久 |  | 1113~1118年 | 平安時代後期 | 詩経 | 来帰自鎬、我行永久 | 
			
				| 83 | 永久 |  | 1113~1118年 | 平安時代後期 | 難夏育請伐鮮卑議 | 其設不戦之計、守禦之固者、皆社稷之臣、永久之策也 | 
			
				| 84 | 天治 |  | 1124~1126年 | 平安時代後期 | 易緯 | 帝者徳配天地、天子者継天治物 | 
			
				| 85 | 大治 |  | 1126~1131年 | 平安時代後期 | 河図挺佐輔 | 黄帝修徳立義、天下大治 | 
			
				| 86 | 天承 |  | 1131~1132年 | 平安時代後期 | 漢書 | 聖王之自為、動静周旋、奉天承親、臨朝享臣、物有節文、以章人倫 | 
			
				| 87 | 長承 |  | 1132~1135年 | 平安時代後期 | 史記 | 長承聖治、群臣嘉徳 | 
			
				| 88 | 保延 |  | 1135~1141年 | 平安時代後期 | 文選 | 永安寧以祉福、長与大漢而久存、実至尊之所御、保延寿而宜子孫 | 
			
				| 89 | 永治 |  | 1141~1142年 | 平安時代後期 | 魏文典論 | 礼楽興於上、頌声作於下、永治長徳、与年豊 | 
			
				| 90 | 永治 |  | 1141~1142年 | 平安時代後期 | 晋書 | 見土地之広、謂万葉而無虞、覩天下之安、謂千年而永治 | 
			
				| 91 | 康治 |  | 1142~1144年 | 平安時代後期 | 宋書 | 以康治道 | 
			
				| 92 | 天養 |  | 1144~1145年 | 平安時代後期 | 後漢書 | 此天之意也、人之慶也、仁之本也、倹之要也、焉有応天養人為仁為倹、而不降福者乎 | 
			
				| 93 | 久安 |  | 1145~1151年 | 平安時代後期 | 晋書 | 建久安於万載 | 
			
				| 94 | 仁平 |  | 1151~1154年 | 平安時代後期 | 後漢書 | 治貴仁平 | 
			
				| 95 | 久寿 |  | 1154~1156年 | 平安時代後期 | 抱朴子 | 其業在於全身久寿 | 
			
				| 96 | 保元 |  | 1156~1159年 | 平安時代末期 | 顔氏家訓 | 以保元吉也 | 
			
				| 97 | 平治 |  | 1159~1160年 | 平安時代末期 | 史記 | 天下於是大平治 | 
			
				| 98 | 永暦 |  | 1160~1161年 | 平安時代末期 | 後漢書 | 馳淳化於黎元、永歴代而太平 | 
			
				| 99 | 永暦 |  | 1160~1161年 | 平安時代末期 | 続漢書 | 黄帝造歴、歴与暦同作 | 
			
				| 100 | 応保 |  | 1161~1163年 | 平安時代末期 | 書経 | 已女惟小子、乃服惟弘王、応保殷民 | 
			
				| 101 | 長寛 |  | 1163~1165年 | 平安時代末期 | 維城典訓 | 長之寛之、施其功博矣 | 
			
				| 102 | 永万 |  | 1165~1166年 | 平安時代末期 | 漢書 | 休徴自至、寿考無疆、雍容垂拱、永永万年 | 
			
				| 103 | 仁安 |  | 1166~1169年 | 平安時代末期 | 詩経 | 行寛仁安静之政、以定天下、得至於太平 | 
			
				| 104 | 嘉応 |  | 1169~1171年 | 平安時代末期 | 漢書 | 天下殷富、数有嘉応 | 
			
				| 105 | 承安 |  | 1171~1175年 | 平安時代末期 | 書経 | 王命我来、承安汝文徳之祖、正義、承文王之意、安定此民也 | 
			
				| 106 | 安元 |  | 1175~1177年 | 平安時代末期 | 漢書 | 除民害安元 | 
			
				| 107 | 治承 |  | 1177~1181年 | 平安時代末期 | 河図挺作輔 | 治欽文徳、治承天精 | 
			
				| 108 | 養和 |  | 1181~1182年 | 平安時代末期 | 後漢書 | 幸得保終性命、存神養和 | 
			
				| 109 | 寿永 |  | 1182~1184年 | 平安時代末期 | 詩経 | 以介眉寿永言保之、思皇多祐 | 
			
				| 110 | 元暦 |  | 1184~1185年 | 平安時代末期 | 尚書考霊耀 | 天地開闢、元暦紀名、月首甲子冬至 | 
			
				| 111 | 文治 |  | 1185~1190年 | 鎌倉時代 | 礼記 | 文王以文治民 | 
			
				| 112 | 建久 |  | 1190~1199年 | 鎌倉時代 | 晋書 | 建久安於万歳、垂長世於元窮 | 
			
				| 113 | 建久 |  | 1190~1199年 | 鎌倉時代 | 呉書 | 安国和民、建久長之計 | 
			
				| 114 | 正治 |  | 1199~1201年 | 鎌倉時代 | 荘子 | 天子、諸侯、太夫、庶人、此四者、自正治之美也 | 
			
				| 115 | 建仁 |  | 1201~1204年 | 鎌倉時代 | 文選 | 夫竭智附賢者、必建仁策 | 
			
				| 116 | 元久 |  | 1204~1206年 | 鎌倉時代 | 詩経 | 文王建元久矣 | 
			
				| 117 | 建永 |  | 1206~1207年 | 鎌倉時代 | 文選 | 流惠下民、建永世之業 | 
			
				| 118 | 承元 |  | 1207~1211年 | 鎌倉時代 | 通典 | 古者祭以酉時、薦用仲月、近代相承、元日奏祥瑞 | 
			
				| 119 | 建暦 |  | 1211~1213年 | 鎌倉時代 | 後漢書 | 建暦之本、必先立元 | 
			
				| 120 | 建暦 |  | 1211~1213年 | 鎌倉時代 | 春秋 | 建暦之紀、必先元 | 
			
				| 121 | 建保 |  | 1213~1219年 | 鎌倉時代 | 書経 | 惟天丕建、保乂有殷 | 
			
				| 122 | 承久 |  | 1219~1222年 | 鎌倉時代 | 詩緯 | 周起自后稷、歴世相承久 | 
			
				| 123 | 貞応 |  | 1222~1224年 | 鎌倉時代 | 易経 | 中孚以利貞、乃応乎天稷也 | 
			
				| 124 | 元仁 |  | 1224~1225年 | 鎌倉時代 | 易経 | 元亨利貞、正義曰、元仁也 | 
			
				| 125 | 嘉禄 |  | 1225~1227年 | 鎌倉時代 | 博物志 | 承皇天嘉禄 | 
			
				| 126 | 安貞 |  | 1227~1229年 | 鎌倉時代 | 易経 | 乃終有慶、安貞之吉、応地無疆 | 
			
				| 127 | 寛喜 |  | 1229~1232年 | 鎌倉時代 | 後魏書 | 仁興温良、寛而喜楽 | 
			
				| 128 | 貞永 |  | 1232~1233年 | 鎌倉時代 | 易経 | 用六、利永貞 | 
			
				| 129 | 貞永 |  | 1232~1233年 | 鎌倉時代 | 周易注疏 | 利在永貞、永正也 | 
			
				| 130 | 天福 |  | 1233~1234年 | 鎌倉時代 | 書経 | 天道福善禍淫 | 
			
				| 131 | 天福 |  | 1233~1234年 | 鎌倉時代 | 書経 | 政善天福之 | 
			
				| 132 | 文暦 |  | 1234~1235年 | 鎌倉時代 | 文選 | 皇上以叡文承暦 | 
			
				| 133 | 文暦 |  | 1234~1235年 | 鎌倉時代 | 唐書 | 掌天文暦数 | 
			
				| 134 | 嘉禎 |  | 1235~1238年 | 鎌倉時代 | 北斉書 | 蘊千祀彰明嘉禎 | 
			
				| 135 | 暦仁 |  | 1238~1239年 | 鎌倉時代 | 隋書 | 皇明馭暦、仁深海県 | 
			
				| 136 | 延応 |  | 1239~1240年 | 鎌倉時代 | 文選 | 廓廟惟清、俊人是延、摺応嘉挙 | 
			
				| 137 | 仁治 |  | 1240~1243年 | 鎌倉時代 | 書経 | 人君以仁治天下 | 
			
				| 138 | 仁治 |  | 1240~1243年 | 鎌倉時代 | 新唐書 | 太宗以寛仁治天下 | 
			
				| 139 | 寛元 |  | 1243~1247年 | 鎌倉時代 | 宋書 | 舜禹之際、五教在寛、元元以平 | 
			
				| 140 | 宝治 |  | 1247~1249年 | 鎌倉時代 | 春秋繁露 | 気之清者為情、人之清者為賢、治身者以積精為宝、治国者以積賢為道 | 
			
				| 141 | 建長 |  | 1249~1256年 | 鎌倉時代 | 後漢書 | 建長久之策 | 
			
				| 142 | 正嘉 |  | 1257~1259年 | 鎌倉時代 | 芸文類聚 | 採秦漢之旧儀、肇元正之嘉会 | 
			
				| 143 | 正元 |  | 1259~1260年 | 鎌倉時代 | 詩緯 | 一如正元、万載相伝 | 
			
				| 144 | 文応 |  | 1260~1261年 | 鎌倉時代 | 晋書 | 大晋之行、坎武興文之応也 | 
			
				| 145 | 弘長 |  | 1261~1264年 | 鎌倉時代 | 貞観政要 | 闡治定之規、以弘長世之業者、万古不易 | 
			
				| 146 | 文永 |  | 1264~1275年 | 鎌倉時代 | 後漢書 | 漢四百有六載、揆乱反正、統武興文永惟祖宗之洪業、思光啓万嗣 | 
			
				| 147 | 建治 |  | 1275~1278年 | 鎌倉時代 | 唐記 | 明王建邦治民 | 
			
				| 148 | 建治 |  | 1275~1278年 | 鎌倉時代 | 周礼 | 以治建国之学 | 
			
				| 149 | 弘安 |  | 1278~1288年 | 鎌倉時代 | 太宗実録 | 弘安民之道 | 
			
				| 150 | 正応 |  | 1288~1293年 | 鎌倉時代 | 毛詩註 | 徳正応利 | 
			
				| 151 | 永仁 |  | 1293~1299年 | 鎌倉時代 | 晋書 | 永載仁風、長撫無外 | 
			
				| 152 | 正安 |  | 1299~1302年 | 鎌倉時代 | 周書 | 君正安其身 | 
			
				| 153 | 乾元 |  | 1302~1303年 | 鎌倉時代 | 易経 | 大哉乾元、万物資始、乃統天 | 
			
				| 154 | 嘉元 |  | 1303~1306年 | 鎌倉時代 | 芸文類聚 | 賀老人星表曰、嘉占元吉、弘無量之祐、隆克昌之祚、普天同慶、率土合歓 | 
			
				| 155 | 徳治 |  | 1306~1308年 | 鎌倉時代 | 左伝 | 能敬必有徳徳以治民 | 
			
				| 156 | 徳治 |  | 1306~1308年 | 鎌倉時代 | 後魏書 | 明王以徳治天下 | 
			
				| 157 | 徳治 |  | 1306~1308年 | 鎌倉時代 | 書経 | 俊徳治能之士並在官 | 
			
				| 158 | 延慶 |  | 1308~1311年 | 鎌倉時代 | 後漢書 | 以功名延慶于後 | 
			
				| 159 | 応長 |  | 1311~1312年 | 鎌倉時代 | 旧唐書 | 応長暦之規、象中月之度、広綜陰陽之数、傍通寒暑之和 | 
			
				| 160 | 正和 |  | 1312~1317年 | 鎌倉時代 | 唐記 | 皇帝受朝奏正和 | 
			
				| 161 | 文保 |  | 1317~1319年 | 鎌倉時代 | 梁書 | 姫周基文、久保七百 | 
			
				| 162 | 元応 |  | 1319~1321年 | 鎌倉時代 | 唐書 | 陛下富教安人、務農敦本、光復社稷、康済黎元之応也 | 
			
				| 163 | 元亨 |  | 1321~1324年 | 鎌倉時代 | 易経 | 其徳剛健而文明、応乎天時而行、是以元亨 | 
			
				| 164 | 正中 |  | 1324~1326年 | 鎌倉時代 | 易経 | 見龍在田、利見大人、何謂也、子曰、竜徳而正中者也 | 
			
				| 165 | 嘉暦 |  | 1326~1329年 | 鎌倉時代 | 唐書 | 四序嘉辰、歴代増置、宋韻曰、暦数也 | 
			
				| 166 | 元徳 | 南朝 | 1329~1331年 | 鎌倉時代 | 易経 | 乾元亨利貞、正義曰、元者善之長、謂天之元徳、始生万物 | 
			
				| 167 | 元弘 | 南朝 | 1331~1334年 | 鎌倉時代 | 芸文類聚 | 賀老人星表曰、嘉占元吉、弘無量之祐、隆克昌之祚、普天同慶、率土合歓 | 
			
				| 168 | 延元 | 南朝 | 1336~1340年 | 南北朝時代 | 梁書 | 聖徳所被、上自蒼蒼、下延元元 | 
			
				| 169 | 興国 | 南朝 | 1340~1346年 | 南北朝時代 | 春秋左氏伝 | 冀之北土、馬之所生、無興国焉、恃険与馬、不可以為固也 | 
			
				| 170 | 興国 | 南朝 | 1340~1346年 | 南北朝時代 | 新五代史 | 憂労可以興国、逸予可以亡身、自然之理也 | 
			
				| 171 | 建徳 | 南朝 | 1370~1372年 | 南北朝時代 | 文選 | 建至徳以業洪業 | 
			
				| 172 | 文中 | 南朝 | 1372~1375年 | 南北朝時代 | 易経 | 黄裳元吉、文在中也 | 
			
				| 173 | 天授 | 南朝 | 1375~1381年 | 南北朝時代 | 史記 | 且陛下所謂天授、非人力也 | 
			
				| 174 | 弘和 | 南朝 | 1381~1384年 | 南北朝時代 | 書経 | 弘敷五典、式和民則 | 
			
				| 175 | 元中 | 南朝 | 1384~1392年 | 南北朝時代 | 易経 | 黄裳元吉、文在中也 | 
			
				| 177 | 正慶 | 北朝 | 1332~1333年 | 鎌倉時代 | 易経 | 以中正有慶之徳 | 
			
				| 178 | 暦応 | 北朝 | 1338~1342年 | 南北朝時代 | 帝王代記 | 堯時有草、夾階而生、王者以是占暦、応和而生 | 
			
				| 179 | 康永 | 北朝 | 1342~1345年 | 南北朝時代 | 漢書 | 海内康平、永保国家 | 
			
				| 180 | 康永 | 北朝 | 1342~1345年 | 南北朝時代 | 金楼子 | 魏明作康楽、永休諸堂 | 
			
				| 181 | 貞和 | 北朝 | 1345~1350年 | 南北朝時代 | 芸文類聚 | 体乾霊之休徳、稟貞和之純精 | 
			
				| 182 | 観応 | 北朝 | 1350~1352年 | 南北朝時代 | 荘子 | 玄古之君、天下無為也、疏曰、以虚通之理、観応物之数、而无為 | 
			
				| 183 | 文和 | 北朝 | 1352~1356年 | 南北朝時代 | 唐紀 | 叡哲温文、寛和仁恵 | 
			
				| 184 | 文和 | 北朝 | 1352~1356年 | 南北朝時代 | 呉志 | 文和於内、武信手外 | 
			
				| 185 | 延文 | 北朝 | 1356~1361年 | 南北朝時代 | 漢書 | 延文学儒者数百人 | 
			
				| 186 | 康安 | 北朝 | 1361~1362年 | 南北朝時代 | 史記正義 | 天下衆事咸得康安、以致天下太平 | 
			
				| 187 | 康安 | 北朝 | 1361~1362年 | 南北朝時代 | 唐紀 | 作治康凱安之舞 | 
			
				| 188 | 貞治 | 北朝 | 1362~1368年 | 南北朝時代 | 易経 | 利武人之貞、志治也 | 
			
				| 189 | 応安 | 北朝 | 1368~1375年 | 南北朝時代 | 毛詩正義 | 今四方既已平服、王国之内、幸応安定 | 
			
				| 190 | 永和 | 北朝 | 1375~1379年 | 南北朝時代 | 書経 | 詩言志、歌永言、声依永、律和声、八音克諧、無相奪倫、神人以和 | 
			
				| 191 | 永和 | 北朝 | 1375~1379年 | 南北朝時代 | 芸文類聚 | 九功六義之興、依永和声之製、志由興作、情以詞宣 | 
			
				| 192 | 康暦 | 北朝 | 1379~1381年 | 南北朝時代 | 唐書 | 承成康之暦業 | 
			
				| 193 | 永徳 | 北朝 | 1381~1384年 | 南北朝時代 | 群書治要 | 帝永思至徳以承天心 | 
			
				| 194 | 至徳 | 北朝 | 1384~1387年 | 南北朝時代 | 孝経 | 先王有至徳要道、以訓天下、民用和睦、上下亡怨 | 
			
				| 195 | 嘉慶 | 北朝 | 1387~1389年 | 南北朝時代 | 毛詩正義 | 将有嘉慶、禎祥先来見也 | 
			
				| 196 | 康応 | 北朝 | 1389~1390年 | 南北朝時代 | 文選 | 国富民康、神応烋臻、屢獲嘉祥 | 
			
				| 197 | 明徳 | 北朝 | 1390~1394年 | 南北朝時代 | 礼記 | 在明明徳、在親民 | 
			
				| 198 | 応永 |  | 1394~1428年 | 室町時代 | 会要 | 久応称之、永有天下 | 
			
				| 199 | 正長 |  | 1428~1429年 | 室町時代 | 礼記 | 在位之君子、威儀不差忒、可以正長是四方之国 | 
			
				| 200 | 永享 |  | 1429~1441年 | 室町時代 | 後漢書 | 能立魏々之功、伝于子孫、永享無窮之祚 | 
			
				| 201 | 嘉吉 |  | 1441~1444年 | 室町時代 | 易経 | 孚于嘉吉、位正中也 | 
			
				| 202 | 文安 |  | 1444~1449年 | 室町時代 | 晋書 | 尊文安漢社稷 | 
			
				| 203 | 文安 |  | 1444~1449年 | 室町時代 | 書経 | 欽明文思安安 | 
			
				| 204 | 宝徳 |  | 1449~1452年 | 室町時代 | 旧唐書 | 朕宝三徳、曰慈倹謙 | 
			
				| 205 | 享徳 |  | 1452~1455年 | 室町時代 | 書経 | 世々享徳、万邦作式 | 
			
				| 206 | 康正 |  | 1455~1457年 | 室町時代 | 史記 | 平康正直 | 
			
				| 207 | 康正 |  | 1455~1457年 | 室町時代 | 書経 | 平康正直 | 
			
				| 208 | 長禄 |  | 1457~1460年 | 室町時代 | 韓非子 | 其建生也長、持禄也久 | 
			
				| 209 | 寛正 |  | 1460~1466年 | 室町時代 | 孔子家語 | 外寛而内正 | 
			
				| 210 | 文正 |  | 1466~1467年 | 室町時代 | 荀子 | 積文学、正身行 | 
			
				| 211 | 応仁 |  | 1467~1469年 | 戦国時代 | 維城典訓 | 仁之感物、物之応仁、若影随形、猶声致響 | 
			
				| 212 | 文明 |  | 1469~1487年 | 戦国時代 | 易経 | 文明以健、中正而応、君子正也 | 
			
				| 213 | 長享 |  | 1487~1489年 | 戦国時代 | 文選 | 喜得全功、長享其福 | 
			
				| 214 | 長享 |  | 1487~1489年 | 戦国時代 | 春秋左氏伝 | 元体之長也、享嘉之会也、利義之和也、貞事之幹也 | 
			
				| 215 | 長享 |  | 1487~1489年 | 戦国時代 | 後漢書 | 長享福祚、垂之後嗣、此万全之策也 | 
			
				| 216 | 延徳 |  | 1489~1492年 | 戦国時代 | 孟子 | 開延道徳 | 
			
				| 217 | 明応 |  | 1492~1501年 | 戦国時代 | 易経 | 其徳剛健而文明、応乎天 | 
			
				| 218 | 文亀 |  | 1501~1504年 | 戦国時代 | 爾雅 | 十朋之亀者、一曰神亀、二曰霊亀、三曰摂亀、四曰実亀、五曰文亀 | 
			
				| 219 | 永正 |  | 1504~1521年 | 戦国時代 | 易経 | 永正其道、咸受吉化 | 
			
				| 220 | 大永 |  | 1521~1528年 | 戦国時代 | 杜氏通典 | 庶務至微至密、其大則以永業 | 
			
				| 221 | 享禄 |  | 1528~1532年 | 戦国時代 | 易経 | 居天位享天禄 | 
			
				| 222 | 天文 |  | 1532~1555年 | 戦国時代 | 易経 | 仰以観於天文、俯以察於地理 | 
			
				| 223 | 天文 |  | 1532~1555年 | 戦国時代 | 書経 | 舜察天文斉七政 | 
			
				| 224 | 弘治 |  | 1555~1558年 | 戦国時代 | 北斉書 | 祇承宝命、志弘治体 | 
			
				| 225 | 永禄 |  | 1558~1570年 | 戦国時代 | 群書治要 | 能保世持家、永全福禄者也 | 
			
				| 226 | 元亀 |  | 1570~1573年 | 戦国時代 | 詩経 | 憬彼淮夷、来献其琛、元亀象歯犬賂南金 | 
			
				| 227 | 元亀 |  | 1570~1573年 | 戦国時代 | 文選 | 元亀水処、潜竜蟠於沮沢、応鳴鼓而興雨 | 
			
				| 228 | 天正 |  | 1573~1592年 | 安土桃山時代 | 文選 | 君以下為基、民以食為天、正其末者端其本、善其後者慎其先 | 
			
				| 229 | 天正 |  | 1573~1592年 | 安土桃山時代 | 老子 | 清静者為天下正 | 
			
				| 230 | 文禄 |  | 1592~1596年 | 安土桃山時代 | 通典 | 凡京文武官、毎歳給禄 | 
			
				| 231 | 慶長 |  | 1596~1615年 | 安土桃山時代 | 毛詩注疏 | 文王功徳深厚、故福慶延長也 | 
			
				| 232 | 寛永 |  | 1624~1644年 | 江戸時代初期 | 毛詩朱氏注 | 寛広、永長 | 
			
				| 233 | 正保 |  | 1644~1648年 | 江戸時代初期 | 尚書正義 | 先正保衡佐我烈祖、格于皇天 | 
			
				| 234 | 慶安 |  | 1648~1652年 | 江戸時代中期 | 易経 | 乃終有慶、安貞之吉、応地無疆 | 
			
				| 235 | 承応 |  | 1652~1655年 | 江戸時代中期 | 晋書 | 夏商承運、周氏応期 | 
			
				| 236 | 明暦 |  | 1655~1658年 | 江戸時代中期 | 漢書 | 大法九章、而五紀明暦法 | 
			
				| 237 | 明暦 |  | 1655~1658年 | 江戸時代中期 | 後漢書 | 黄帝造歴、歴与暦同作 | 
			
				| 238 | 万治 |  | 1658~1661年 | 江戸時代中期 | 史記 | 衆民乃定、万国為治 | 
			
				| 239 | 万治 |  | 1658~1661年 | 江戸時代中期 | 貞観政要 | 本固万事治 | 
			
				| 240 | 寛文 |  | 1661~1673年 | 江戸時代中期 | 荀子 | 節奏陵而文、生民寛而安、上文下安、巧妙之極也 | 
			
				| 241 | 延宝 |  | 1673~1681年 | 江戸時代中期 | 隋書 | 分四序、綴、三光、延寳祚、渺無疆 | 
			
				| 242 | 天和 |  | 1681~1684年 | 江戸時代中期 | 書経 | 奉答天命、和恒四方民居師 | 
			
				| 243 | 天和 |  | 1681~1684年 | 江戸時代中期 | 前漢書 | 嘉承天和伊楽厥福 | 
			
				| 244 | 天和 |  | 1681~1684年 | 江戸時代中期 | 後漢書 | 天人協和、万国咸寧 | 
			
				| 245 | 天和 |  | 1681~1684年 | 江戸時代中期 | 後漢書 | 天和於上、地洽於下 | 
			
				| 246 | 天和 |  | 1681~1684年 | 江戸時代中期 | 荘子 | 与人和者謂之人楽、与天和者謂之天楽 | 
			
				| 247 | 貞享 |  | 1684~1688年 | 江戸時代中期 | 易経 | 永貞吉、王用享于帝吉 | 
			
				| 248 | 元禄 |  | 1688~1704年 | 江戸時代中期 | 文選 | 建立元勳、以歷顯祿、福之上也 | 
			
				| 249 | 宝永 |  | 1704~1711年 | 江戸時代中期 | 旧唐書 | 寶祚惟永、暉光日新 | 
			
				| 250 | 正徳 |  | 1711~1716年 | 江戸時代中期 | 書経 | 正徳者自正其徳 | 
			
				| 251 | 正徳 |  | 1711~1716年 | 江戸時代中期 | 書経 | 正徳、利用、厚生、惟和 | 
			
				| 252 | 享保 |  | 1716~1736年 | 江戸時代後期 | 後周書 | 享茲大命、保有万国 | 
			
				| 253 | 元文 |  | 1736~1741年 | 江戸時代後期 | 文選 | 武創元基、文集大命、皆体天作制、順時立政、至于帝皇、遂重熙而累盛 | 
			
				| 254 | 寛保 |  | 1741~1744年 | 江戸時代後期 | 国語 | 寛所以保本也、注曰、本位也、寛則得衆 | 
			
				| 255 | 延享 |  | 1744~1748年 | 江戸時代後期 | 芸文類聚 | 聖主寿延、享祚元吉 | 
			
				| 256 | 寛延 |  | 1748~1751年 | 江戸時代後期 | 文選 | 開寛裕之路、以延天下之英俊也 | 
			
				| 257 | 宝暦 |  | 1751~1764年 | 江戸時代後期 | 貞観政要 | 及恭承宝暦、寅奉帝図、垂拱無為、氛埃靖息 | 
			
				| 258 | 明和 |  | 1764~1772年 | 江戸時代後期 | 書経 | 百姓昭明、協和萬邦 | 
			
				| 259 | 安永 |  | 1772~1781年 | 江戸時代後期 | 文選 | 寿安永寧、天禄宣明、温飾迎春 | 
			
				| 260 | 安永 |  | 1772~1781年 | 江戸時代後期 | 唐紀 | 可保安社稷、永奉宗祧 | 
			
				| 261 | 天明 |  | 1781~1789年 | 江戸時代後期 | 書経 | 顧諟天之明命 | 
			
				| 262 | 天明 |  | 1781~1789年 | 江戸時代後期 | 左伝 | 則天之明、因地之利。以訓天下 | 
			
				| 263 | 寛政 |  | 1789~1801年 | 江戸時代後期 | 左伝 | 施之以寛、寛以済猛、猛以済寛、政是以和 | 
			
				| 264 | 享和 |  | 1801~1804年 | 江戸時代後期 | 文選 | 順乎天而享其運、応乎人而和其義 | 
			
				| 265 | 文化 |  | 1804~1818年 | 江戸時代後期 | 易経 | 観于天文、以察時変、観乎人文、以化成天下 | 
			
				| 266 | 文化 |  | 1804~1818年 | 江戸時代後期 | 後漢書 | 宣文教以章其化、立武備以秉其威 | 
			
				| 267 | 文政 |  | 1818~1830年 | 江戸時代後期 | 書経 | 舜察天文斉七政 | 
			
				| 268 | 文政 |  | 1818~1830年 | 江戸時代後期 | 漢書 | 選豪俊、講文学、稽参政事、祈進民心 | 
			
				| 269 | 天保 |  | 1830~1844年 | 江戸時代後期 | 書経 | 欽崇天道、永保天命 | 
			
				| 270 | 天保 |  | 1830~1844年 | 江戸時代後期 | 孟子 | 楽天者、保天下、畏天者、保其国 | 
			
				| 271 | 弘化 |  | 1844~1848年 | 江戸時代後期 | 書経 | 弐公弘化、寅亮天地 | 
			
				| 272 | 嘉永 |  | 1848~1854年 | 幕末 | 宋書 | 思皇享多祐、嘉楽永無央 | 
			
				| 273 | 安政 |  | 1854~1860年 | 幕末 | 群書治要 | 庶民安政、然後君子安位矣 | 
			
				| 274 | 万延 |  | 1860~1861年 | 幕末 | 後漢書 | 豊千億之子孫、歴万載而永延 | 
			
				| 275 | 文久 |  | 1861~1864年 | 幕末 | 後漢書 | 文武並用、成長久之計 | 
			
				| 276 | 元治 |  | 1864~1865年 | 幕末 | 易経 | 乾元用九、天下治也 | 
			
				| 277 | 元治 |  | 1864~1865年 | 幕末 | 三国志 | 天地以四時成功、元首以輔弼興治 | 
			
				| 278 | 慶応 |  | 1865~1868年 | 幕末 | 文選 | 慶雲応輝 | 
			
				| 279 | 明治 |  | 1868~1912年 | 近代 | 易経 | 聖人南面而聴天下、嚮明而治 | 
			
				| 280 | 明治 |  | 1868~1912年 | 近代 | 孔子家語 | 長聡明、治五気、設五量、撫万民、度四万 | 
			
				| 281 | 大正 |  | 1912~1926年 | 近代 | 易経 | 大亨以正、天之道也 | 
			
				| 282 | 昭和 |  | 1926~1989年 | 近代 | 書経 | 百姓昭明、協和萬邦 | 
			
				| 283 | 平成 |  | 1989~2019年 | 近代 | 史記 | 内平外成 | 
			
				| 284 | 平成 |  | 1989~2019年 | 近代 | 書経 | 地平天成 | 
			
				| 285 | 令和 |  | 2019年~ | 近代 | 万葉集 | 初春令月、気淑風和、梅鏡前粉披、蘭珮後香薫 |