![]() |
![]() |
38.考古学・民族資料常設展示 大隈記念タワー~古代日本~ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月18日は、早稲田大学周りの博物館、大隈記念タワーや會津八一記念博物館 に行ってきました。一番の目的は、前に書いた「古代エジプトの生活展」 ですがね。 ●縄文時代● 土器の大きな断片は、模様が奇麗でした。阿玉台式土器は、大きくて 凄かったです。勝坂式土器は、利根川流域のものということで、 凄かったです。 ●古墳時代● 鏡が複雑な模様で奇麗でした。土偶は、小さいですが、不思議な形の物が 多いですね。人物はにわは、大きくて凄いです。凛々しくて立派な感じです。 武器や武具は、錆びているが、凄いです。兜は、こんなの残ってるんだと 思ったりしました。 瓦は、武蔵国分寺の軒丸瓦・軒平瓦ということで、大きくて模様が奇麗でした。 考古学・民族資料常設展示 大隈記念タワー~古代エジプト~ こちら |
||
write:2025/05/19 | rewrite:- | update:2025/07/07 |