![]() |
![]() |
平成25(2013)年大相撲7月場所・番付 | ||
●幕内● 今場所ですが、関脇に妙義龍、小結に松鳳山、時天空が昇進しました。 関脇に妙義龍、小結に時天空は昇進するとして、もう一人は?と 思っていたら、松鳳山だったのですね。豪風が昇進するか?とか 言われてましたけどね。今場所は予想がなかなか難しかったですね。 豪栄道ですが、関脇で負け越して翌場所も関脇ということで。 これは、昭和24年夏場所以降では平成24年9月場所の本人以来6度目。 1人で2度は初めてなのですね。これで大関取りは振り出しに 戻りましたが、また大関目指して頑張ってもらいたいです。 把瑠都ですが、平幕に陥落しました。怪我の状態が心配ですが、 良くなっていれば大勝ちもできそうですかね。 新入幕は徳勝龍、そして、蒼国来が平成23年1月場所以来14場所ぶりに 番付に名前が載りました。徳勝龍は幕内の土俵で、蒼国来は久しぶりの 大相撲の土俵でどこまで頑張れるか注目したい所です。 ●十両● 今場所は、貴ノ岩、東龍、鏡桜といったモンゴル出身の力士が幕内を 狙えそうですかね。あと、栃乃若も再入幕を狙えそうですし、 豊真将も大勝すれば再入幕できそうな位置ですね。 新十両ですが、青狼、大砂嵐、遠藤、琴弥山が昇進しました。 大砂嵐は、初土俵から所要8場所、遠藤は幕下付け出しデビューから 所要2場所ということで本当に早々と十両を決めましたね。 一方、琴弥山の初土俵から所要85場所は、琴乃峰と並んで史上4位タイの スロー昇進となります。それぞれに健闘してもらいたいものです。 それから、再十両の芳東ですが、戦後4位の高齢昇進となる36歳0ヶ月での 再十両となりました。芳東も頑張りますね。今度は、再入幕の高齢昇進を 更新してもらいたいものです。 あと、幕下に陥落した力士ですが、磋牙司が陥落して千代嵐が 残留したのですね。これは予想外でした。 ●改名● 幕下の寺尾丸が寺尾に改名しました。親方の四股名を継いだのですね。 それを機に関取を目指して、そして末永く相撲が取れる力士に なってもらいたいものです。あと、北勝騎(ほくとうき)、 貴神龍(たかしんりゅう)、剣風(つるぎかぜ)あたりが かっこいい四股名ですね。 今場所は大関の稀勢の里が綱取りを目指しますが、どこまで健闘できるのか 楽しみにしたいと思います。 |
||
write:2013/06/25 | rewrite:- | update:開設日 |