![]() |
![]() |
平成22(2010)年大相撲1月場所・総評 | ||
<幕内> 今場所は朝青龍が史上3位となる25回目の優勝を決めました。 今回は14日目で決まりましたが、白鵬、日馬富士、把瑠都あたりが もう少し優勝争いに絡んで欲しいと思いました。 魁皇ですが、史上1位となる幕内815勝、史上5位となる通算出場1621回と 新記録を打ち立てていきましたね。この調子でどんどん 新しい記録に挑戦していってもらいたいものです。 いよいよ来場所は幕内在位100場所目ですね。 把瑠都が関脇で12勝を上げました。 1横綱、3大関を倒すなど活躍した場所になりましたね。 今場所を是非大関取りの布石にしてもらいたいものです。 稀勢の里ですが、9勝を上げましたが、横綱、大関に 勝つことができず、正直物足りないものでした。 来場所は三役に上がると思いますが、横綱、大関を倒して 大関取りへの布石を作ってもらいたいと思います。 それから、安美錦、豊響ですが、それぞれ11勝、12勝を上げて 活躍しましたね。安美錦もこの地位だと大勝ちできる感じですかね。 来場所は三役に上がると思いますが、是非とも上位を 苦しめる存在になってもらいたい所です。 豊響については、今場所は良い押し相撲を見せていましたね。 特に玉鷲との押し合いはもの凄いものがありました。 これからは幕内の上位で活躍していってもらいたいです。 <十両> 臥牙丸と境澤による優勝争いとなりましたが、それを臥牙丸が制しました。 臥牙丸はまだまだ上に上がって行きそうですね。 そんな勢いがあると思います。 境澤もこれを機に再び幕内を目指してもらいたいと思います。 上位乗り力士ですが、徳瀬川、磋牙司は9勝、隠岐の海は10勝と 勝ち越し、新入幕を確定しました。 磋牙司は10勝、隠岐の海は優勝を目指していましたが、 果たせず残念でしたが、新入幕を確定的にしたのは立派だと思います。 この3力士については、来場所は幕内の土俵での活躍を期待しています。 隠岐の海については、島根県からは88年ぶりに幕内となるのですね。 新十両の蒼国来ですが、終盤は崩れてしまいましたが、 9勝を上げたのは見事だったと思います。 <幕下> 今場所は、元小結佐田の海の長男の佐田の海が優勝しました。 佐田の海といえば三段目優勝が印象的でした。 7番相撲で敗れた深尾も6連勝と活躍しましたね。 この2人は来場所は幕下の上位で取ると思いますが、 この勢いで活躍してくれることを期待しております。 来場所ですが、徳真鵬、佐田の富士、黒澤、中西が十両に昇進しそうですね。 特に佐田の富士の上位での6勝は見事だったと思います。 この4力士の十両での活躍を温かく見守っていきたいと思います。 <引退> 詳しくはこちらにて あと、元幕内の玉力道、大真鶴が引退しました。 玉力道は三段目に落ちてから再度十両にカムバックしたのが 凄かったですし、大真鶴は新入幕を決めた場所が印象的でした。 今までお疲れ様でした。 |
||
write:2010/01/26 | rewrite:- | update:開設日 |