![]() |
![]() |
平成20(2008)年大相撲11月場所・総評 | ||
<幕内> 今回は、優勝争いが面白かったです。白鵬と安馬を中心に 雅山、琴光喜、嘉風が続いていった感じですかね。 最後は安馬との決定戦で白鵬が優勝し、史上6人目、不知火型では初となる 2度目の3連覇ということで大横綱の道を歩んで行ってますかね。 安馬も大関昇進が決まり、日馬富士(はるまふじ)と改名と いうことで、大関昇進おめでとうございます。 しかし、「はるまふじ」…自分の中で定着するには時間がかかりそうです(苦笑)。 それから、稀勢の里が11勝、豊ノ島が4大関全員に勝つなど この2人も活躍してくれましたね。 来場所は2人共三役にあがると思われますので来場所も 活躍してもらいたいものです。 新入幕の武州山、阿覧も今場所は勝ち越しをしました。 武州山も高齢新入幕で勝ち越したのは見事だったと思います。 あと、出島ですが、6連勝の後、9連敗は驚きました。 6連勝している時は、優勝争いに絡むかと思われたのですが、 その後は崩れてしまって残念です。また来場所頑張って欲しい所です。 <十両> 十両も翔天狼と岩木山の優勝争いといった感じで面白かったです。 新十両で優勝した翔天狼は、初日から9連勝と昭和53年初場所の成山 と並ぶ新十両の連勝記録ということで、新記録は成らなかったものの 今まで苦労した分一気に大活躍しましたね。 あと、琴春日も10勝となかなか健闘したと思います。 この調子で再入幕を目指してもらいたいです。 山本山、玉鷲について気になったことなのですが、 11日目から千秋楽まで、なぜ4日連続で幕内での取組だったのだろうか? <幕下> 琴国と千昇の7戦全勝同士の優勝決定戦を制して琴国が優勝しましたが、 6勝1敗同士の優勝決定戦はたまにありますが、7戦全勝同士 というのは珍しいですね。 優勝した琴国ですが、琴冠佑と並び史上2位のスロー出世となる 所要89場所、戦後6位の年長昇進となる30歳5カ月で来場所の 十両昇進を果たしました。 琴国をはじめ、佐渡ヶ嶽部屋の力士は長年辛抱、苦労して ようやく幕内、関取に昇進する力士が多いですね。 こうやって努力している感じが好感持てます。 あと、筆頭で5勝した福岡ですが、来場所の十両昇進は ならなかったのですね。残念です。来場所も勝ち越して、 次こそ昇進できるよう頑張ってもらいたいです。 来場所からは、5大関となりますが、日馬富士の来場所の 活躍に期待しております。 |
||
write:2008/11/27 | rewrite:- | update:開設日 |