![]() |
![]() |
平成20(2008)年大相撲11月場所・番付 | ||
今回の番付ですが、先場所勝ち越した力士の番付が 全体的に上がりまくってて正直驚きました。 <幕内> 大関魁皇が千代大海に続いて大関在位50場所の大台に乗せました。 2人とも長い間大関を続けていて凄いです。 新関脇に把瑠都、新小結に豪栄道と若手が三役に上がってきて、 安美錦も三役に復帰して面白い場所になりそうです。 それから、豊響と栃ノ心が幕内の上位に上がってきましたので どこまで通用するか楽しみにしたいと思います。 そして今場所は、武州山と阿覧が新たに入幕しました。 武州山は、32歳5ヶ月での新入幕は、戦後4位の高齢記録 とのことで、今までは十両と幕下の往復で苦労しただけに よくここまで頑張ったと思います。 阿覧については、ついにここまで来たかといった感じで、 2人ともどんな活躍をするのかじっくり見届けたいと思います。 あと、土佐ノ海戦後5位の高齢記録となる36歳8ヶ月での再入幕 ということで、ベテラン力士はまだまだ頑張りますね。 <十両> なんか幕下から十両に昇進した力士の番付の上がり方が 特にすさまじく感じるのは気のせいでしょうか? 新十両の四ツ車ですが、江戸時代から伊勢ノ海部屋に伝わる四股名で 歌舞伎や講談の「め組のけんか」で、町火消しの「め組」と 騒動を起こす江戸相撲の力士の一人としても登場するようで、 由緒ある四股名を継いだ力士が先場所幕下優勝してようやく 十両に昇進したのですね。勝ち越したら師匠の計らいで、 四ツ車を演じたことがある歌舞伎俳優の市川団十郎さんに 会えるらしいですので、是非とも頑張って勝ち越して もらいたい所です。 翔天狼は、外国出身力士で戦後新十両のスロー3位での、 そして、幕下15枚目格付け出しでデビューした森改め大翔湖も ようやく十両に昇進しました。この2人はといえば、 今まで幕下上位で頑張ってる印象が強かったので 十両での活躍を期待してます。 土佐豊、山本山、保志光、若天狼の4人も新入幕を 狙えそうな所まできましたので、また注目していきたいと思います。 <幕下> 今場所は、元幕内、元十両が上位に集中しているような気が します。その中でもやはり鳥羽の山に頑張ってもらいたいと 思っています。今回意外と落ちなかっただけに。 あと、福岡、琴禮、蒼国来あたりも新十両を狙えそうなので 頑張って昇進してもらいたいものです。 そして今場所の注目といえば安馬の大関取りですかね。 今の調子で大勝ちして大関昇進を決めてもらいたいものです。 |
||
write:2008/10/27 | rewrite:- | update:開設日 |