![]() |
![]() |
2024/10/22 さまざまな人物はにわ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
縞模様が描かれた人物埴輪の足は、なんか土器にみえるかも。 赤い水玉模様の服を着た男子埴輪は、なんか素朴な表情ですね。しかし、 「赤い水玉模様の服」ってどうやって分かったのだろう? 笑う男子埴輪(レプリカ)は、笑顔が良いですね。楽しそうな感じがします。 右手を上げる女子埴輪(レプリカ)は、可愛いです。 武人埴輪の足は、なんか鎧の具足を付けているような感じですかね。 上下別々に作られた武人埴輪の上半身(レプリカ)は、力強い感じです。 鎧や甲を身に着けているのが良いですね。 上下別々に作られた武人埴輪の下半身(レプリカ)は、入りきらないから なのか本当に別々に展示ですね。これだけを見たら結構大きい埴輪なのかも しれないですね。 つば付きの帽子をかぶる男子埴輪(馬曳き?)は、誰か身分の高い人に 仕えている人を表した埴輪ですかね? 農夫埴輪は、シンプルで素朴な所が良いです。 山形文の帽子をかぶる男子埴輪は、山形文の帽子が、なんかヘルメットに 見えてしまいます。目や口がやや横長ですかね。 今回の展覧会は、明治大学博物館の常設展示室の一角で開催されたものですが、 主に茨城県で出土した人物の埴輪が展示されており、「特別展 はにわ」に 展示されているものとはまた違った埴輪を見ることができて、 とても興味深くて良かったです。 あと、この展覧会を見に来られた方は、他の常設展示室の展示も見てこられる ことをおすすめします。「考古」のコーナーでは旧石器時代、縄文時代、 弥生時代、古墳時代の遺物が見られますし、「刑事」のコーナーでは、 処刑や刑罰の道具や警察の仕事をするための道具の歴史が見られ、 「商品」のコーナーでは、陶磁器、漆器、立体化させたことわざ、竹木工品、 染織品などが展示されており、本当に充実した内容なのでおすすめです。 |
||
write:2024/10/29 | rewrite:- | update:2025/01/16 |