![]() |
![]() |
2024/07/26 バッドランドの恐竜たち ~北アメリカの1億年~ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
●バッドランドの恐竜たち ~北アメリカの1億年~● 最初にパンゲアの分裂と北アメリカ大陸について書かれていたり、 ジュラ紀の世界についてや、カーネギー発掘の歴史やたくさんの写真が 展示されていました。 あと、ララミディアとアパラチャについての説明もありました。 ララミディアといえば、「恐竜科学博」でそこの恐竜が展示されていましたね。 コエロフィシス・バウリは、小さい化石ですね。ディプロドクスの一種の 肩甲烏口骨は、太くて大きいですね。ステゴサウルスは、出っ張りが凄い ですね。アンフィコティルスは、ワニみたいと思ったり。あと、恐竜の骨の 化石がたくさん展示されていました。カマラサウルスの幼体は、幼体とはいえ、 そこそこ大きいです。ディプロドクスは、すごく巨大で圧巻でした。 アロサウルス・フラギリスは、骨としてきちんと形が残っているのだなと 思いました。大腿骨が太くて大きかったです。トルボサウルと アクロカントサウルスは巨大でしたし、アニマンタルクスは、 なんか小型化したステゴサウルスみたいと思ったりしました。 ゴルゴサウルスは、頭骨に大小2本の傷跡が残っていますね。 モアボサウルスは、骨の部分が立方体みたいとか思ったり。 アクイロプスは、頭が小さいですね。ゴルゴサウルスとマイアサウラは 巨大でした。角竜類の頭骨は大きかったです。 ティラノサウルスの頭骨は大きくて迫力がありました。 テスケロサウルスは、頭骨が小さくて小型だなと思いました。 ビスタヒエヴェルソルは、草食動物ですが、頭骨が大きかったです。 「バッドランド」は、北アメリカ大陸の西部に広がる荒野でそこからたくさんの 恐竜の化石が発見されているのですが、今回の展示は、その「バッドランド」 から発見された恐竜の化石が展示されていました。中型の恐竜の化石も ありましたが、やはり大きいものが多くて驚きでしたし、圧巻でした。 1億年の間にこれだけの恐竜が栄えてきたのだなと思い、とても興味深い 展覧会でした。 ●常設展● 常設展は、恐竜の全身骨格がたくさん展示されていて、巨大なものも 多かったです。 あと、当時恐竜が住んでいた所を再現した場所もありました。 恐竜が機械で動いていたりして、これは見ごたえがありました。恐竜が 住んでいた頃の地球はこんな感じだったのかと思ったりしました。 あとは、福井県で発見された恐竜も展示されていたり、「レオナルド」 というミイラ化した恐竜についても解説していました。 ●総括● こんな感じで、福井県立恐竜博物館に行ってきましたが、もうここは、 本当に恐竜が大好きな方にはおすすめですし、一度は行かれた方が良いと 思います。そのような方は、1日中ここにいても飽きないと思います。 |
||
write:2024/08/05 | rewrite:2024/09/04 | update:2024/09/04 |