2024/02/28 中尊寺金色堂
 
最初に、中尊寺金色堂の映像が流れていました。

中尊寺建立供養願文は、なんか素朴でした。刀装具類残欠は、錆びてますかね。
金塊は、砂金を集めて作ったということで、確かに、当時の平泉は、砂金が
大量に採れて、それで奥州藤原氏が栄華を極めたと聞きます。

紺紙金銀字一切経は、紺色に金の字が目立って奇麗でした。一切経というのが
また凄いです。曼荼羅は、金が使われているのか、綺麗です。

菩薩立像台座蓮台残欠は、錆びてますね。持国天立像は、細かくて強そうです。
悪い者を踏み付けていますね。その他、色々な仏像がありましたが、穏やかな
表情の物が多いですね。

金箔押木棺は、奥州藤原氏の初代・藤原清衡が安置されていた金箔押の木棺
ということで、シンプルですが、金の跡が残っていたりしますね。
天蓋は、中央に金で模様が奇麗です。礼盤は、シンプルな感じでした。

あと、中尊寺金色堂の模型があり、これがもう、金で輝いていて本当に
奇麗でした。模型とはいえ、凄いです。

あの時期は、本阿弥光悦の大宇宙も同時開催していて、東京国立博物館の
展覧会としては、こちらは少々小規模でしたが、それでも、金を使った
展示物や一切経、中尊寺金色堂の模型などが、綺麗で素晴らしい物が
多かったです。本当に、当時の奥州藤原氏の栄華を偲ばせる、そんな展覧会
だったと思います。

<余談>
この展覧会の英語版のチラシです。

write:2025/03/13 rewrite:- update:2025/03/22


Back

Archive