![]() |
![]() |
2022/05/24 特別展 琉球 | ||
![]() |
||
地図ですが、あまり正確でないものを作っていたのですね。 三彩鴨形水注は、可愛かったです。首里那覇鳥瞰図屏風や琉球進貢船図屏風は、 奇麗でした。あと、開元通宝、天聖元宝、大観通宝、洪武通宝といった中国銭、 ローマ帝国貨幣、オスマン帝国貨幣が展示されていました。琉球ではこんな 貨幣も使われていたのですね。驚きです。銅鐘は、シンプルで大きかったです。 蓮華文軒丸瓦は、模様が奇麗でした。陶磁器も模様が奇麗でした。 弘治帝勅諭は、字が奇麗でした。皇帝からの贈り物についてですかね? 歴代宝案は、清、朝鮮、シャム、マラッカなどについて書いてありますね。 花鳥図屏風は、花と鳥が奇麗でした。黒漆雲竜螺鈿大盆は、不思議な感じが しました。琉球楽器の長線は、不思議な感じでした。哨吶(そをな)は、 ラッパのようです。演奏の時にこんな楽器も使われていたのですね。 神猫図は、猫が可愛かったです。虎図は、虎の絵がアニメみたいと思ったり。 黒漆葵紋菊螺鈿箱は、模様が奇麗です。楷書物外楼記巻は、字が奇麗です。 着物も奇麗でした。特に緋色地波濤桜樹文様紅型木綿衣裳が奇麗でした。 尚穆王御後絵は、凄い威厳があります。なんか中国の皇帝みたいです。 琉球国王ですけどね。黄色地鳳凰蝙蝠宝尽青海波立波文様紅型綾袷衣裳は、 これが見たかったです。それで見に行く日を調整していました。 鳳凰が奇麗で蝙蝠が可愛いです。黄色地鶴松松竹梅紅葉文様紅型綾袷衣裳は、 鶴が奇麗でした。緑釉四方燭台は、不思議な形でした。 先史文化では、土器や貝、歯で作ったものがあり、この辺りは日本の原始時代 と変わらないなと思いました。ですが、貝斧や貝匙は日本にはないなと 思いました。あと、貨幣も使っていたのですね。 厨子甕は、上の模様が奇麗で、下に漢字がびっしりでした。神扇は、鳳凰の ようなものが描かれていますね。黒地桐鳳凰文様描絵芭蕉衣裳は、暗い色で 紅色が鮮やかでした。大龍柱は、龍の形が凄く細かかったです。 旧円覚寺仁王像は、鎌倉時代の作品って感じで力強いですね。 旧円覚寺仁王像残欠も、断片とはいえ、力強い感じがします。 あと、模造復元した物は、前の「手わざ-琉球王国の文化-」の時に 展示されていた物もありましたね。あれはまさにこの展覧会の前哨戦のような ものでしたかね。 とにかく、奇麗な物が多かったです。そして、素晴らしかったです。 琉球という島国で、日本、朝鮮、中国やもっと遠くの国々などとの交易で 栄えて、独自の文化を作ってきたのだなと思いました。本当に素晴らしい 文化だと思います。琉球や琉球の文化に興味のある方は見に行かれる ことをお勧めします。 |
||
write:2022/05/25 | rewrite:- | update:2022/05/26 |