![]() |
![]() |
2012/09/09 二条城展 | ||
昨日ですが、江戸東京博物館で開催されている「二条城展」に 行ってきました。 主に展示されていたものとしては、鯱瓦、鬼瓦、家康から下賜された 陣羽織、家茂、慶喜の陣羽織、二条城の設計図などが展示されていました。 中でも綺麗だったのは秀忠の娘、和子が後水尾天皇に嫁いでいく時の 様子が描かれた屏風、家光が後水尾天皇の行幸を迎えるために 上洛した時の様子が描かれた屏風でした。この2つは見ごたえがありました。 あと、狩野探幽が描いた障壁画も展示されており本当に綺麗で 素晴らしいものでした。 家康が築城してからは徳川家の京都での拠点として、和子の入内、 後水尾天皇の行幸を迎えるための家光の上洛、そして慶喜の大政奉還の 舞台として本当に大きな役割を果たしてきたのが分かりました。 あと、知らなかったこのですが、明治時代には天皇家の離宮となり 宮内省の管轄となったのですが、戦後は京都市に移管されたのですね。 二条城展は23日まで開催されていますので日本史に興味のある方は 見に行ってみても良いかと思います。 |
||
write:2012/09/10 | rewrite:- | update:開設日 |