| 最初に相撲博物館で「不知火型展」がやっていたのでそちらを 見に行きました。「不知火型」というのは、横綱が土俵入りする時の型の
 一つで明治時代の太刀山以降10人の横綱が不知火型で
 土俵入りを行っています(最近だと三代目若乃花、白鵬)。
 
 主に歴代横綱が使用した綱や化粧廻し、土俵入りや優勝した時の
 パネル、白鵬が横綱に昇進した時の伝達式、綱を作る所、
 土俵入りの稽古をしているパネルなどが展示されていたり、
 歴代横綱の取組などが放映されていました。
 あと、最初にあったパネルには「雲竜型を完成させたのが二代目梅ヶ谷、
 不知火型を完成させたのが太刀山」とありましたが、2つの土俵入りを
 完成させたのっていずれも富山県出身の横綱だったのですね。
 
 それから、取組を見ていたのですが、この日は三段目で李(り)という
 力士の取組がありました。前々から、少なくとも李が十両に上がる前に
 呼出が「りぃ~~ぃ~~ぃ~~」と読み上げるのを実際に聞いてみたいと
 思っていたのでこの日ついに聞くことができました。
 読みが一文字ということで読み上げにくく行司、呼出泣かせの四股名と
 言われてますが、実際に聞くと確かに違和感はありますね。
 
 取組については、きわどい相撲で李が勝ちました。
 李に関しては、決して珍名なだけでなく、元高校横綱でもあり、
 番付も早いスピードで上げていってる実力者なので、
 これからに期待しております。
 
 十両、幕内の取組ですが、土俵際で残して体制を立て直したり、
 土俵際で逆転する相撲が多かったように思えます。
 あと、琴奨菊のがぶり寄り(本人が言うには良い形でのがぶり寄りでは
 ないみたいですが)、琴光喜と白鵬の豪快な投げが凄かったです。
 
 あと、取組を見ていたら、外国人の観客が僕に相撲について
 色々と聞いてくることがあり、話をしてて楽しかったです。
 
 このような感じで、今回も5月に続いて相撲を堪能しました。
 最後に、今回ですが、琴光喜弁当と把瑠都、豊真将、雅山の手形を
 買いました。
 琴光喜弁当は、今場所から新たに登場した弁当ということで買ってみました。
 弁当ですが、そぼろごはんとごはんの上に乗せた鳥肉が
 おいしかったです。
 あと、胡椒でまぶした鳥肉がらしきものが、少々食べにくかったです。
 さて、弁当は次は何を買ってみますかね。琴欧洲か高見盛あたり
 ですかね。
 |