![]() |
![]() |
5.富山県出身の力士 | ||
今回は、僕の出身地である、富山県出身の力士について書こうと思います。 富山県出身の幕内力士で 知ってる力士は、梅ヶ谷、太刀山、玉椿、琴ヶ梅、駒不動ぐらいですね。 こうして見てみると、明治、大正時代が多いですね。 ですが、昭和に入ってから急に減ってきた感じですかね。 地元の幕内力士といえば、琴ヶ梅が印象深いです。 琴ヶ梅は、ひたすら押し相撲に徹して、番付を駆け上がり、 三役在位は通算20場所、関脇を6場所連続で務め、 大関候補と言われたが、あと一歩の所で実現しませんでした。 でも、僕が琴ヶ梅を知ったのは全盛期を過ぎてからですね。 特に十両に陥落してからの十両優勝(いつだったか忘れました)が 印象深いです。ただ全盛期過ぎてからは、はたき込みに弱く あっさり倒れてたのも印象に残ってます。 最近の力士だと、玉椿(元関脇の方ではない)、玉颯(たまはやて)、 大吉田がいました。 玉椿は、呉羽中学校時代に全国中学校選手権で団体ベスト16、 富山商業高校時代、2000年とやま国体では少年男子富山選抜の5位 入賞に貢献した力士で、序ノ口優勝1回、三段目まで番付を上げました。 玉椿という四股名は、元関脇玉椿に因んでですかね。 玉椿の取組は平成16(2004)年3月場所の初日で見たのですが、 あともう少し相手を押し込んだら勝てたのに、結局逆転されて負けて 残念だったのを覚えています。 「そろそろ幕下を狙えるか?」といった所で怪我で番付を落として 引退していったのは本当に残念です。今は呉羽小学校相撲部の 監督をしてるみたいですね。 玉颯は、昨年の9月場所7日目の取組で勝った相撲を見れたのが 良かったです。この場所は6勝1敗と凄かったですね。 あの時の1敗が「つきひざ」(相手が技をかけていないのに膝を ついてしまうこと)だったのが悲しいですね。 大吉田は、呉羽中学校では、県中学選手権で1-3年生の各学年 個人の部で優勝。2年生で中部日本中学校選手権に出場し、 個人ベスト32入り。その後、高岡向陵高校相撲部に入り、 3年生の時に出場した第60回国民体育大会秋季大会では、 県選抜選手として団体ベスト16入りを果たしました。 大吉田については、最初は、良い感じで番付を上げていったのですが、 怪我で休場が続き、番付外に落ちてしまいました。 今年の1月場所を最後に玉颯が引退したことで番付に乗っている 富山県出身力士はいなくなってしまいました。 しかも今場所の新弟子検査に合格した73人の中にもいませんでした。 ということで大吉田が早く新序再出世を果たしてくれるのを 待つしかないですね。何とも寂しい状況です。 |
||
write:2007/03/16 | rewrite:- | update:開設日 |