|  |  | 
| 18.運用保守の仕事ができる人の条件 | ||
| プログラマ、システムエンジニアの仕事と言えば、大きく分けて2つあるかと 思います。それは、「システム開発」と「運用保守」です。 「システム開発」は、新しいプログラム、システムを1から作っていく、 あるいは既存のシステムを修正するといったもので、「運用保守」は、 既にシステムは完成していて、実際に稼働しているものにエラーなどの 障害が発生したら修正して対応していくというものです。 僕はどちらかと言えば、「システム開発」の方が得意で「運用保守」は苦手 だったりします。「運用保守」ですが、「長期の仕事ですよ」と言われても 短期で終わってしまうことが多いです。僕にはあまり運用保守は合わない ような気がします。 「運用保守」が合う人というのは、「2、3時間にわたる打ち合わせでずっと 話を集中して聞いていられる人」、「たくさんある手順をきちんと覚えて いられる人」なのではないかと思います。 どうも僕の場合、この2つができません。打ち合わせも2、3時間が 日常茶飯事で、1時間あたりで集中力が切れて話が右から左に流れて しまいます。なので、運用保守は、向き不向きがあるように思えます。 もし僕がまた、この仕事をやることになったら、どこまでやれるのか全く 分かりませんが、精一杯頑張ってみようとは思います。どうなるか知らない ですがね。 | ||
| write:2025/09/28 | rewrite:- | update:2025/09/28 |