![]() |
![]() |
106.自作音源集の曲順の決め方 | ||
今回は、自作音源集の曲順の決め方について書こうと思います。 自作音源集は、1990年から作り続けていますが、最初の頃は、借りてきた曲を ただ適当にカセットテープに入れていましたが、曲順を考えるように なったのは、1992年に作った「Single Part 13」あたりからですかね。 そして曲順ですが、いつも自然の流れで聴けるような曲順を心掛けています。 意表突きは滅多にやりません。それをやるとすぐに飽きるからです。 自然の流れで聴けるようなものが一番長くその音源集も聴けるような 気がします。 僕の場合、収録時間を以下のように4つの区画に分割します。 ・前半の前 ・前半の後 ・後半の前 ・後半の後 そして、前半は、アップテンポな勢いのある曲を入れることが多いです。 そして、前半の後あたりで少しバラードを入れたりします。 後半の前は、明るい曲だったり、そこでしんみりするバラードを入れたり することが多いです。後半の後は、1曲目はアップテンポな曲を入れて それからはバラードを入れることが多いです。特に最後と最後から2曲目は 気を使います。最後から2曲目は、やや壮大なバラードを持ってくることが 多いです。そこが音源集の最大の盛り上げ所だと思うからです。最後は、 しっかりと音源集を締めれるような、綺麗に終われるような曲を選びます。 1曲目のこれで始まるのが良いかなと思うような曲を選んでします。 そして、2曲目から勢いを付ける感じですかね。なので、1曲目、2曲目、 最後と最後から2曲目の選曲は重要です。 こんな感じで、自作音源集の選曲をやっておりますが、自然の流れで聴ける ような曲順を考えていますし、これからもこんな感じで自作音源集を 作り続けていきたいと思います。 |
||
write:2021/01/10 | rewrite:- | update:2021/01/31 |