![]() |
![]() |
2020/11/04 特別展 桃山-天下人の100年 | ||
朱漆塗熏韋威二枚胴具足は、井伊直孝が使っていたものと言うことで、 「井伊の赤備え」といったように色が赤いですね。そして力強いです。 一の谷馬藺兜は、豊臣秀吉のもので変わった形で綺麗です。 洛中洛外図屏風は、今回3個展示されていましたが、1つは見たことあります かね。人が細かく描かれていて綺麗です。3個目は細かいと思いました。 山水図屏風は、水墨画で素朴で綺麗ですね。琴棋書画図屏風は中国のもの みたいです。唐獅子図屏風は、狩野永徳の作で力強く素晴らしいです。これも 見たことありますかね。陣羽織 紺緋羅紗袖替りは、小早川秀秋のものという ことで、こんなの着ている所は大河ドラマとかでやってましたよね。 綺麗でした。秋草蒔絵歌書箪笥は、全体が黒で金(?)の模様が綺麗でした。 泰西王侯騎馬図屏風は、西洋といった感じで力強いです。 世界地図の屏風は、だいたいは形は合っていますが、微妙に違いますかね。 南蛮人渡来図屏風は、見たことありますね。後奈良天皇の宸筆ですが、 後奈良天皇のものは結構あるみたいですね。後陽成天皇の宸筆は、 力強かったり時には弱かったりですかね。後西天皇の宸筆は、おっとり している感じですかね。秀吉像、信長像は、見たことありますね。 足利義輝像とかこんなの残っていたのですね。源氏物語手鏡や色紙は、 優雅な感じが出ていますね。天正大判、天正小判は綺麗でした。 四季花鳥図屏風は、鶴が綺麗でしたし、鴨が可愛かったです。 毛利元就像は、見たことありますね。実物見れるとは思いませんでしたよ。 凛々しい感じがします。足利義晴像は、なんか信長みたいですかね。 しかし、こんなのが残っていたとは…。琴高・群仙図は、きれいでした。 本当に鯉に乗っていますね。四季花鳥図は、鳥が綺麗でした。 唐船南蛮船図屏風は、綺麗でした。 紅梅図襖ですが、狩野山楽の作ということで、本当に綺麗でした。 牡丹図襖も狩野山楽の作ということで。松鷹図襖・壁貼付は、二条城の襖 ということで、二条城に行った時に見たことありますね。松の木が ぼかしてあるような感じですかね。綺麗でした。 あとは、茶道具、茶碗や水指、具足や刀が展示されていました。今回は、 屏風や襖絵が多かったですかね。どれも綺麗で見事なものでした。 あと、結構教科書、資料集などの写真で見たことあったものも結構 ありましたかね。それを実際に見られたのは本当に良かったです。 |
||
write:2020/11/05 | rewrite:- | update:2020/11/19 |