![]() |
![]() |
2018/08/26 縄文-1万年の美の鼓動 | ||
深鉢形土器は、大きかったですね。模様が綺麗でした。微隆起線文土器は、 模様がシンプルでしたね。壺形土器や鉢形土器は弥生式土器見たいと思ったリ。 あと、水差もありましたが、あの当時からこのような物があったのですね。 尖頭器は先が鋭いですね。と思ったリ。玦状耳飾は本当に綺麗でした。 装身具は、鹿の角でしょうか?角を活かした形でしたね。 片口付深鉢形土器は、大きくて模様が細かいですね。驚きました。 深鉢形土器は、複雑な模様で綺麗でした。これこそ縄文の文化という感じが します。火焔形土器は、こういうのは歴史の資料集とかでよく見ますね。 典型的な縄文式土器といった感じで。デザインが凄く綺麗です。そして たくさんありましたね。大洞式土器は、小さくてシンプルですね。 注口土器は、このような物が当時からあったのだなと思ったりしました。 なんか急須みたいです。焼町土器は、火焔形土器みたいで形が凄いです。 あと、黄河、インダス川流域、南レヴァント(スエズ運河があるあたりです) など外国の土器もありましたが、縄文の文化とは違う綺麗さがありましたね。 縄文式土器みたいに凸凹していないと言いますか。メソポタミアのはシンプル でしたね。エジプトのは、ヒエログリフの原型みたいなものが書かれて いましたね。弥生式の壺は綺麗でした。袈裟襷文銅鐸は、大きくて青銅に 輝いていて綺麗でした。そしてシンプルですね。 縄文の女神は、顔がないですね。乳が大きかったです。それと対称的に 縄文のビーナスは乳が小さくてお尻が大きく、つんとした表情でした。 ま、女性的な面を強調した形ですかね。合掌土偶は、祈っている姿みたいです。 仮面の女神はシャーマンみたいと思いました。ハート型土偶はシンプルで 綺麗でした。ハート型の顔が印象に残りますね。遮光器土偶は、これは 資料集で見たことありますね。土偶と言えばこんな感じで。 板状土偶は、十字架みたいと思ったリ。河童形土偶は宇宙人みたいでした。 石棒は、男性器を模した形のもので、いかにもといった感じでした。 やはり性器崇拝とかあったのですかね。みみずく土偶は不思議な感じでした。 人形装飾付き深鉢形土器や猪型土製品は、可愛かったです。 様々な形の土器や土偶があって見ていて面白かったです。土偶は、下に 小さい丸い穴が開いているものもあって、これはテレビで見たことあるなと 思いながら見ていました。特に、火焔形土器や遮光器土偶といった 典型的な縄文時代のものが見られたのが良かったです。 |
||
write:2018/08/26 | rewrite:- | update:2018/09/18 |