![]() |
![]() |
2014/06/24 台北 國立故宮博物院-神品至宝- | ||
最初に印象に残ったのは、「犠尊」でした。犠尊とは形は動物をかたどった もので背中からお酒を入れて口からお酒を出す儀式用の物です。 これが印象に残りました。あと、北宋の徽宗のコレクションで王羲之の書が 残っているのが凄かったです。それから、「市擔嬰戯図頁」が細かく 描写されていましたし、「刺繍九羊啓泰図軸」は細部まで丁寧に描かれていて 綺麗でした。これを刺繍で作るのは相当な労力だろうなと思ったりしました。 「刺繍咸池浴日図軸」は、波が綺麗に描かれていると思いました。 それから、「妙法蓮華経」ですが、金色の文字が綺麗でした。 あと、「玄宗皇帝玉冊」ですが、天下泰平を願って綺麗な玉に願いを 刻んだのだなと思いました。 最初は、書や水墨画のような掛け軸が多かったです。それから、玉で作られた 物が多く出てきて玉の飾りや杯、あと青銅器が綺麗でした。 玉器は清朝の乾隆帝が趣味だったとか。 翠玉白菜ですが、色が繊細だと思いました。そしてそれが輝いていて 綺麗でした。翠玉白菜は、清朝の光緒帝の妃の珍妃の嫁入り道具となった ものです。 今回のはどの品々も綺麗という印象でした。歴代の皇帝たちはこのような 綺麗な品々を愛していたのだなという感じでした。 |
||
write:2014/06/24 | rewrite:- | update:2014/07/04 |