![]() |
![]() |
2007/09/08 インカ・マヤ・アステカ展 | ||
8日ですが、上野の国立科学博物館で行われた 「インカ・マヤ・アステカ展」に行ってきました。 今回は、日本で初公開のものも多いようですね。 展示物はどの文明も土器が中心で生活用、宗教の儀式用とさまざまな 土器がありました。でも、日本の土器と違って彩色されている所が 綺麗でした。日本の土器も模様とかが綺麗ですけどね。 しかし、14~16世紀になってもいまだに土器を使い続けたというのが 珍しいですね。 あと、インカ文明はミイラや黄金、マヤ文明は翡翠、 アステカ文明は石器の展示物も印象的で、 これがそれぞれの文明の違いですかね。 アステカ文明については、暦についての紹介もありましたが、 マヤの暦と似てると思いました。どちらかと言えばマヤの暦を 継承してアステカの暦が作られたのかもしれないですね。 あと、マヤ文明のコーナーで「古代マヤ王歴代誌」に載っていた 「鳥ジャガー4世」について書いてあるものがありましたが、 ようやく名前が分かったのですね。「ヤシューン・バラム4世」と 書かれてました。 今回は、色々な展示物が見ることができて面白かったです。 あえて比べたら、2月に見に行った「ミイラと古代エジプト展」 の方が良かったですが。 今回紹介された3つの文明はまだまだ謎だらけのようですので 今後研究がさらに進んでたくさんの謎が解明される事を願います。 「インカ・マヤ・アステカ展」は、24日で終了し、 10月から神戸市立博物館して開催されます。 興味のある方は見てみるのも良いと思います。 |
||
write:2007/09/21 | rewrite:- | update:開設日 |