![]() |
![]() |
21.鎌倉幕府の成立について | ||
鎌倉幕府の成立は、「いい国(1192)作ろう、鎌倉幕府」という 語呂合わせで覚えますが、最近の歴史の授業では鎌倉幕府の成立は 「1185年」と教えるのが一般的で、語呂合わせも「良い箱(1185)作ろう」 に変わっています。 鎌倉幕府の成立年に関しては、先に挙げた二つ以外にもいくつか説があり、 1180年説、1183年説、1184年説、1189年説、1190年説などで、 それぞれの論拠となる歴史的背景は以下の通りです。 1180年 頼朝、鎌倉入府 侍所設置 → 鎌倉を拠点とする、一大武家勢力の確立 1183年 寿永二年十月宣旨 → 後白河法皇(朝廷)、頼朝の東国支配権承認 → 頼朝の官位回復 1184年 公文所、問注所設置(四位以下の家政機関) → 政治機構の整備 1185年 公文所を政所(三位以上、即ち公卿の家政機関)に改称 → 頼朝の私的機関が準国家機関となる 守護・地頭設置 → 頼朝の軍事・警察権が全国に及ぶ 1189年 奥州平定 → 内乱の平定 1190年 頼朝、上洛 権大納言、右近衛大将に任じられる → 左近衛大将と並ぶ、常設武官最高位就任 日本国総追捕使・総地頭の地位の恒久化 → 全国の軍事・警察権の恒久化 1192年 頼朝、征夷大将軍に任じられる 結局の所、この歴史的背景にあるように、頼朝が朝廷から武士の権益を 徐々に徐々に獲得していき、気が付いたら後に幕府と呼ばれる武家政権が できていたという感じなので、いつ鎌倉幕府が成立したのかは厳密には 決められないのだと思います。以前の「1192年」や今の「1185年」にしても、 これは便宜上そう決めているに過ぎないものだと思います。 あと、頼朝、尊氏、家康が作った武家政権を「幕府」と呼んだのは江戸時代 中期からのようですね。 |
||
write:2016/10/27 | rewrite:- | update:2017/01/03 |