![]() |
![]() |
20.長く使われた元号 | ||
これは前から調べてみたいと思っていたものでした。長く使われた元号を 長い順に並べてみました。これは20年以上続いた元号です。 昭和 ショウワ 64 1926年12月25日 1989年 1月 7日 近代 明治 メイジ 45 1868年 9月 8日 1912年 7月29日 近代 応永 オウエイ 35 1394年 7月 5日 1428年 4月26日 室町時代 平成 ヘイセイ 28 1989年 1月 8日 2016年12月31日 近代 延暦 エンリャク 25 782年 8月19日 806年 5月17日 奈良~平安時代 正平 ショウヘイ 25 1346年12月 8日 1370年 7月23日 室町時代(南朝) 天文 テンブン 24 1532年 7月29日 1555年10月22日 室町時代 延喜 エンギ 23 901年 7月15日 923年閏4月10日 平安時代 天平 テンピョウ 21 729年 8月 5日 749年 4月13日 奈良時代 寛永 カンエイ 21 1624年 2月30日 1644年12月15日 江戸時代 享保 キョウホウ 21 1716年 6月22日 1736年 4月27日 江戸時代 天正 テンショウ 20 1573年 7月28日 1592年12月 7日 室町時代 慶長 ケイチョウ 20 1596年10月27日 1615年 7月12日 安土・桃山時代 やはり昭和が一番長いですね。続いて明治、平成は3番目か4番目ぐらい だろうと思っていたのですが、4番目でしたね。それにしても、 応永は室町時代初期の元号が3番目なのが少々意外でした。 あと、正平といった南朝の元号が登場している所もですが。 この時期は足利義満の時代で鹿苑寺金閣が建てられたり勘合貿易が 行われたりしましたね。延暦は、平城京から長岡京、平安京へ遷都した 時期ですし、天文は戦国時代ですね。毛利元就が厳島の戦いを行った時期 ですね。 天平は、天平文化など聖武天皇の時代ですね。寛永は徳川家光、 享保は、徳川吉宗の時代、天正や慶長は大河ドラマでも良く出てきますよね。 天正は、織田信長、慶長は豊臣秀吉を思い出します。 こうして見てみるとなかなか面白い結果になりましたね。 |
||
write:2016/10/15 | rewrite:- | update:2016/10/23 |