![]() |
![]() |
29.シリーズ 古代遺跡透視 大ピラミッド 発見!謎の巨大空間 | ||
昨日ですが、4日に放送された「シリーズ 古代遺跡透視 大ピラミッド 発見!謎の巨大空間」を見ていました。 フランスの調査隊が大ピラミッドにドリルで穴をあけたのですが、砂しか 出てこなかったみたいですね。それで中止になったり、ドイツ調査隊が 謎の通路を小型カメラのロボットで調査するという前の長さも 放送されていました。小型カメラのロボットは、 前に「古代エジプト三大ミステリー」でやっていましたね。 名古屋大学は、宇宙線が地球の大気に衝突して生じる「ミュー粒子」を 特殊なフィルムを使った検出器を使って検出することで空間を 調査していました。高エネルギー加速器研究機構は、シンチレーターという 素材を使って空間を調査していました。大回廊の上に巨大な空間を 発見しました。カナダのチームは、赤外線調査で人一人が通れるくらいの 空間があり、大ピラミッドの中心部につながるかもしれないとのことでした。 フランスのチームは、大ピラミッドの外側から調査をしていました。 大ピラミッドを作ったクフ王ですが、様々な国と交易を行っていたようで、 アラビアのあたりで海に沈んだクフ王の港を発見し、クフ王の名前が 付いている碇や壺、クフ王の時代のパピルスが発見されたことが 放送されていました。アフガニスタンやプントとも交易をしていたようで。 それで、今回発見された空間に財宝やミイラが眠っているかもしれないと いうことが放送されていました。 未知の空間が大回廊の上にあるというのは驚きでした。新たにピラミッド 研究に進展があるのではないかと期待も持てます。それと、人一人が通れる くらいの空間というのも気になります。財宝やミイラは確かにあれば 大発見ですが、本当にあるのかそこまで調査できないものですかね。 あるいは、ただの空の空間の可能性もあるわけですし…。 ですが、まだまだ調査は必要なのかもしれないですね。もっと確実性が 必要なのかもしれません。そこは今後の調査に期待したいと思います。 |
||
write:2017/11/08 | rewrite:- | update:2018/01/08 |