![]() |
![]() |
18.メキシコ・ユカタン半島の遺跡で千年前の「スコアボード」を発見 | ||
・メキシコの遺跡で古代の石の「スコアボード」が発見された。 ・この石には、古代のサッカーのような球技をする2人の人物が描かれていると、 考古学者は述べている。 ・これは、メキシコのユカタン半島にあるマヤのチチェン・イッツァ遺跡で 発見された。 メキシコの遺跡で、サッカーのような球技に使われたと思われる石の 「スコアボード」が発見されたと考古学者が発表した。 マヤのチチェン・イッツァ遺跡で発見されたこの円形の石は直径約32cm、 重さは40kgだと、メキシコの国立人類学歴史研究所が2023年4月12日に ツイートしている。この石は、西暦800年から900年の間に作られたもの 見られている。「このマヤ遺跡では、きちんとした文字はおろか、象形文字が 見つかることすら珍しい」と、調査をコーディネートした考古学者の1人、 フランシスコ・ペレス(Francisco Perez)は述べたとロイター通信が 伝えている。 この石には中央に2人の人物が描かれ、その外周を象形文字が囲んでいる ように見える。彼らは対戦相手と推定され、1人は羽の頭飾りをつけ、 もう1人はマヤ社会の高位者に許される「蛇のターバン」を巻いている。 図像学の専門家は石に描かれた2人の人物が「ペロタ」という重いゴムボール で行うチームゲームを行っている人物であることを突き止めたとBBCが 報じている。 マヤのチチェン・イッツァ遺跡でこのような物が発見されましたか。 凄いですが、何の用途として使われたのかが気になります。何か球技に 関することで記念のために作ったとかですかね。西暦800年から900年の間 と言えば、マヤの古典期が終焉を迎えた時期で他の都市が衰退する中で チチェン・イッツァは、後期マヤとして発展していきましたので、その発展を 象徴するものでしょうかね。また、これらの謎を解き明かしてもらいたい ものです。 メキシコ・ユカタン半島の遺跡で千年前の「スコアボード」を発見 こちら |
||
write:2021/08/07 | rewrite:- | update:2021/08/09 |