![]() |
![]() |
120.11度目の閏年 | ||
今年は、僕が生まれてから11度目の閏年になります。mixiを始めてからは 3度目の閏年になりますね。そして、今日、29日が閏日になります。 今日、2月29日ですが、他の暦に直すと、 ユリウス暦:2016年2月16日 ユリウス日:2457448日 ヒジュラ暦:1437年5月20日 イラン暦:1394年12月10日 ユダヤ暦:5776年12月20日 旧暦:2016年1月22日 マヤ暦:13.0.3.4.5 ツォルキン暦:12チクチャン ハアブ暦:13カヤッブ と、こんな感じになります。 実際の一年の長さは、365.2422日となりますが、ユリウス暦では、4年に一度 が閏年となるため、一年の長さは、365.2500日となり、128年経つと 誤差は1日に達します。それを修正したグレゴリオ暦は365.2425日となり、 誤差は0.0003日となり、約3300年で1日の誤差が生じるだけの正確な暦 となっています。 なぜ閏日は2月に置いたのかと言うと、古代ローマの暦法(ヌマ暦)で 1年は3月に始まり、2月に終わりました。そこで、閏は年の終わりである 2月に置かれました。古代ローマ暦は太陰太陽暦2年ごとに閏月を 挿入しました。カエサルの改暦(ユリウス暦)によって閏は1日と なりましたが、挿入する場所は2月としました。これがグレゴリオ暦でも 採用されて今に至っています。 ユリウス暦は、閏日は2月に置いたことや、皇帝の都合で8月の日数を 1日長くしたりと自分たちの都合で作った感じはあり、それが今使われている グレゴリオ暦に引き継がれているわけですから、こうして古代ローマの暦の 影響が今でもあるのが不思議な感じがしますし面白いと思います。 こうして暦のことを調べてみるとなかなか面白いと思います。 参考文献:「暦の百科事典」(新人物往来社) |
||
write:2016/02/29 | rewrite:- | update:2016/02/29 |