![]() |
![]() |
69.大相撲の力士の仕切り | ||
今回は、大相撲の力士の仕切りについて書こうと思います。 ●朝青龍● 最後の塩を取りに行く時に廻しを叩いて気合を入れてましたね。 僕はこの仕切りは大好きでした。朝青龍が白鵬を倒して優勝した時に ガッツポーズをしてしまい、問題になったことがありましたが、そのついで とばかりにこの仕切りにまで横綱審議委員会はクレームをつけたことが ありましたが、ガッツポーズは確かに問題だと思いますが、仕切りについては 正直言ってこの程度で、という思いです。これにクレームをつけるのは どうかと思います。 ●高見盛● 時間いっぱいになると、顎を叩き、胸を叩き、両肩を派手に揺するといった 仕切りをやっていましたが、これを最初に見た時はなかなか面白い仕切りを する人だなと思いました。そして、これが後に話題になって人気が出ましたね。 ちょっとやりすぎな気もしますが…。 ●琴奨菊● 最後の塩を取った後、上体をそらすような仕切りをしますが、これは大関に 上がる直前にやり始めましたね。そして、この仕切りは「琴バウアー」と 呼ばれましたね。トレーナーからこれをやると精神的に落ち着くと言われて 始めたみたいですが、これもなかなか良いですね。 ●日馬富士● 時間いっぱいになると、低い姿勢で手をついてその後、後ろを向いて足早に 塩を取りに行くという仕切りをやっていました。ただ、最近はそこまで 極端にはやらなくなりましたが。でも、この仕切りは好きだったので 続けても良かったような気がします。 ●琴勇輝● 立ち合いの前に声を出して吠えて気合を入れていましたね。これが話題になり、 僕も好きだったのですが、白鵬からも審判部からもクレームが付きましたね。 それからはやらなくなりました。 こうして見ていると力士の仕切りも人それぞれ、様々で面白いと思います。 こういうのもすも王を見る楽しみだと思いますし、力士の方も自分なりの やり方で気合を入れて精神集中していますね。相撲を見るときは こういう所にも注目していきたいと思います。 |
||
write:2016/07/22 | rewrite:- | update:2016/10/09 |