![]() |
![]() |
51.ソルトシェイカーの系譜 | ||
ここで言う「ソルトシェイカー」というのは大相撲の仕切りの時に 豪快に塩をまく人のことを言います。90年代だと水戸泉、少し前だと北桜、 いまだと旭日松といった感じですが、「ソルトシェイカー」という名前は 平成3年のロンドン公園で水戸泉の豪快に塩まきが話題になって その時に付けられたニックネームです。今回は、そのような ソルトシェイカー達について書こうと思います。 ●藤田山● 背が低く、はげ上がった頭に申し訳程度のまげといった体格でそれで 塩をまく姿もユーモラスで人気があったようですね。その時の気分で 藤田山の「山」と取ったり付けたりでよく四股名を変えていました。 あまりにもよく四股名を変えたため、師匠から「いい加減にしろ」と 怒られたというエピソードもあります。 ●若秩父● 早くから入幕して19歳で小結となりましたが、糖尿病に悩まされ 十両に陥落しましたが、摂生して関脇に復帰をした力士です。 そして、派手に塩をまいて人気がありました。 ●凌駕● 出世はスローペースで、約7年かけて十両に昇進していますが、それ以前も 十両に昇進してからも怪我に悩まされた相撲人生だったようです。 幕内には1場所在位しています。 ●青葉山● 大きな手にいっぱい塩をつかみ、天井めがけて威勢よくまいていたようで まさに水戸泉や旭日松もそんな感じですね。新入幕では高見山を破って 10勝をあげて敢闘賞を受賞しています。昭和53年11月場所では、貴ノ花、 三重ノ海、旭國の3大関を撃破して技能賞を受賞、翌場所は小結に 昇進しています。 ●水戸泉● 青葉山同様、大きな手にいっぱい塩をつかみ、天井めがけて威勢よくまいて 人気がありました。あの豪快な塩まきは今でも印象に残っています。 平成4年7月場所で平幕優勝しましたが、両ひざの怪我が多く 三役に定着できなかったのが残念です。 ●北桜● 初土俵から15年目に入幕という遅咲きの花を咲かせた力士で、派手な塩まきや 気合入れ、軽くガッツポーズなどで闘志を前面に出していたのが印象的でした。 また、ファンサービスが良くてたくさんの観客のサインに応じていたのが 印象的でした。北桜の塩まきも印象深いです。 ●将司● 入門から2年足らずで十両に昇進しましたが、その後は一進一退を繰り返し、 新十両から入幕まで17場所を要しています。将司の塩まきはあまり話題には 上がって来ないのですが、やはり将司が豪快に塩をまいた時は歓声が 上がっていたのを覚えています。観客の中には「あの人あんな塩まきする人 だった?」という人も。将司には末永く土俵を務めてもらいたいと 思っていたのですが、八百長疑惑で引退に追い込まれてしまったのは 本当に悲しかったです。 ●旭日松● 平成生まれの力士で同期に大道、高安がいます。幕下12枚目で全勝優勝し、 翌平成17年3月場所で十両昇進、平成24年9月場所で入幕しています。 豪快な塩まきは、連敗が続いた場所でなんとか現状を打破するために やったと聞きます。それが一気に話題になりましたね。これからも もっと力を付けて幕内定着、上位で活躍してもらいたい力士です。 こんな感じであげていきましたが、本当に個性的な力士がそろったと 思います。引退した力士については本当に記憶に残る力士になったと 思います。そして、現役の旭日松にはもっと存在感のある 「ソルトシェイカー」になってもらいたいと思います。 |
||
write:2013/10/22 | rewrite:- | update:2013/11/10 |