![]() |
![]() |
平成28(2016)年大相撲11月場所・総評 | ||
●幕内● 今場所は、鶴竜が7場所振り3度目の優勝を果たしました。久しぶりの優勝で ほっとしたと思います。体調も良くなってきたようで何よりです。 休場明けの白鵬は11勝ですが、まだまだ調子は戻せなかったようで。 また来場所は調子を戻して、また優勝を目指してもらいたいものです。 豪栄道ですが、9勝で終わり、綱取りはやり直しとなってしまいました。 横綱には全然勝てなかったですね。稀勢の里は、12勝ですが、3横綱撃破は 凄かったです。あと、取りこぼしをなくせば、優勝を充分に狙えるかと 思いますが、また頑張ってもらいたいですね。さらに、初の優勝経験なしの 年間最多勝になりました。あと、照ノ富士は、最初に2敗した時は心配 でしたが、何とか勝ち越してカド番脱出しましたね。 大関取りの高安ですが、こちらも負け越して、大関取りはやり直しと なってしまいました。豪栄道も高安も残念です。でも、高安は小結に なりそうですね。 小結の玉鷲ですが、1横綱3大関撃破で10勝は見事です。これが大関取りへの 布石となるのかは、来場所見守っていきたいと思います。あと、正代が3枚目 で11勝は凄いです。対戦は1横綱2大関ぐらいだったというのもありますが、 本当に力を付けてきたと思います。それから、荒鷲が11勝とここまでやるとは 思いませんでしたよ。 遠藤ですが、1横綱3大関撃破で7勝と負け越したのは惜しまれます。 ここで勝てば殊勲賞で三役昇進だったのですが、でも力は確実に付いて きていると思います。また来場所、三役を目指してもらいたいと思います。 新入幕ですが、石浦は優勝争いをして活躍しましたね。10連勝は凄いです。 後半崩れてしまいましたが、新入幕ですし、こんなものでしょうと。 北勝富士ですが、もっと勝てると見ていたのですが、9勝でしたね。 新入幕で勝ち越せれば上出来ですが。 来場所ですが、関脇に玉鷲、正代。小結に高安、栃ノ心。 御嶽海、隠岐の海は平幕に陥落。千代皇、佐藤が新入幕。大栄翔が再入幕。 旭秀鵬、英乃海、豊響が十両に陥落と予想します。 ●十両● 優勝争いですが、最初は大砂嵐がトップだったのですが、休場してしまい 脱落。青狼がトップに立つのですが、逆転して3枚目佐藤が優勝しました。 少々意外な展開になりましたが、佐藤が優勝したのは嬉しい限りです。 これで、来場所は新入幕で新しい四股名ももらえますかね。 しかし、青狼が11勝とここまでやるとは思いませんでしたね。 小柳も11勝と優勝争いをして活躍しましたね。またさらに上を目指して もらいたいです。 北太樹ですが、そろそろ幕下陥落になるのかなとか思ったりしたのですが、 10勝とまた復活してきましたね。まだまだ十両でやっていけそうですかね。 旭大星も10勝といよいよ十両に定着できそうですかね。 再十両の山口と竜電は9勝と久しぶりに十両での勝ち越しになりましたね。 この調子で幕内を目指していってもらいたいです。 新十両の大翔鵬、明生は、まだまだ十両では太刀打ちできませんかね。 残念ながら負け越してしまいました。 来場所ですが、十両昇進は、力真、坂元、若乃島、希善龍、照強。 幕下陥落は、北磻磨、朝赤龍、大翔鵬、佐田の富士、明生と予想します。 ●幕下● 9枚目の照強が優勝しました。照強は、阪神・淡路大震災の当時に淡路島で 産まれた力士ということで、前から話題にはなっていましたね。 これで阪神・淡路の人たちを元気づけられると良いですね。 あと、筆頭の力真は6勝と頑張りましたね。明生の十両昇進が刺激に なりましたかね。筆頭の坂元ですが、じわじわと番付を上げ、またまた 4勝3敗と微妙な成績で勝ち越しましたね。来場所は十両でどこまで やれるのか暖かく見守っていきたいと思います。 それから、4枚目の栃丸が4勝、5枚目の海龍、7枚目の貴源治が5勝と 上位で頑張りましたね。来場所は十両を狙える地位になりますが、 来場所も頑張ってもらいたいです。特に海龍はそろそろ十両に上がって もらいたいですね。14枚目の石橋は5勝、19枚目の玉木は4勝とまた さらに上がっていきそうですね。43枚目の琴鎌谷、同じく43枚目の武蔵国は 負け越したのは残念です。また、立て直してもらいたいですね。 ●三段目● 23枚目の常幸龍が79枚目の朝日龍を優勝決定戦で破り、優勝しました。 常幸龍も復活してきましたかね。また幕内を目指してもらいたいです。 朝日龍もここまでやるとは驚きました。幕下での活躍に期待しています。 ●序二段● 42枚目の朝山端が優勝しました。朝山端はボディ・ビル出身とのことで 異色の力士ですね。 ●序ノ口● 21枚目の小笠原が同じく21枚目の庵原を優勝決定戦で破り、優勝しました。 小笠原と庵原は同部屋でライバルのような感じですかね。お互いに 切磋琢磨してもらいたいと思います。 ●引退● 元幕内の玉飛鳥が引退しました。玉飛鳥は、幕内に上がったあと、十両と 幕下を往復していた時期もありましたが、また幕内に上がってきたのが 印象的でした。幕内では残念ながら、あまり太刀打ちはできませんでしたが。 今までお疲れ様でした。 |
||
write:2016/11/28 | rewrite:- | update:2017/01/03 |