![]() |
![]() |
9.C#、Java、VB.NETの違い | ||
今回は、プログラム言語のC#、Java、VB.NETの違いについて書こうと思います。 以前に面談で「C#とJavaの違いについて答えて下さい」と言われたことが ありますが、C#とJavaの違いと言えば、 ・C#はポインタが使えるがJavaは使えない ・C#は構造体が使えるがJavaは使えない ・C#は条件付きコンパイルが使えるがJavaは使えない 思いつくのはこんな所だと思います。しかし、C#でもポインタは使う必要は 基本的にないですし、構造体よりもクラスを使ってその中でプロパティを 作るという方法で充分補えると思いますがね。そっちの方がオブジェクト指向 も利用できて便利ですかね。 C#とVB.NETの違いと言えば、この2つはほとんどメソッドなども大差ないので 違いもほとんど分からないのですよね。 ・VB.NETは、名前空間を使わなくてもプログラミングができる ・VB.NETは、変数宣言をしなくてもプログラミングができる これぐらいしか思い浮かばないです。変数宣言しなくてもは僕にとっては 欠点だと思います。やはり変数宣言はきちんとしないといけないと思います。 なので、VB.NETをやる時は、「Option Explicit」宣言は必ず書きます。 これで必ず変数宣言をしないといけなくなります。 ・VB6.2とかだと、これらに加えて ・VB6.2は継承ができない ・VB6.2はガベージコレクションがないのでオブジェクトを生成したら解放 しないといけない ・「Option Base」宣言で配列の下限を1に設定することができる と、こんな感じですかね、思いつくのは。 こうして違いを挙げていきましたが、たぶんまだまだあると思います。 プログラム言語もそれぞれに良い面はあると思いますので、それを活かして プログラミングしていければ良いのかなとそんな気がします。個人的には、 C#がやりやすいので好きですね。 |
||
write:2020/07/20 | rewrite:- | update:2020/09/20 |