![]() |
![]() |
109.ライブ観戦の変遷 | ||
今日、1月8日ですが、ライブに行くようになってから25年が経ちました。 そこで今回は、ライブ観戦の変遷について書こうと思います。 ●第1期 1997~1999年● この時期は、ヴィジュアル系を中心に、場所は富山県や石川県を中心に ライブを見に行っていました。特にWITH SEXYを見に行くことが多かったです。 最初もそうでしたし。それから、ライブを見に新潟、名古屋、大阪まで 見に行くこともありました。この時期は、まだ見に行く本数も少なかったです。 ●第2期 2000~2002年● この時期も、引き続き、ヴィジュアル系を中心に、場所は富山県や石川県を 中心にライブを見に行っていましたが、この頃から地元バンドも見に行く ようになりました。また、ヴィジュアル系だけでなく、ヴィジュアル系の ライブをきっかけで知った地元のR&R系のバンドも見に行くように なりました。特にFoolish Heartはよく見に行っていました。そのような こともあってライブを見に行く本数はかなり増えていきました。この時期が 一番多く、ライブ観戦の全盛期でしたね。また、ヴィジュアル系サイト 「Monster Garden」をやっていたのもこの時期でした。 ●第3期 2003~2007年● この時期は、ヴィジュアル系や地元のR&R系を中心に、場所は富山県や 石川県を中心にライブを見に行っていましたが、この頃からライブに行く 本数は減ってきました。2003年はまだ多かったのですが、この年に地元の ヴィジュアル系バンド、Alphariza(アルファリザ)が活動休止、解散をして、 2004年からだんだん見たいライブがなくなってきて、だんだん行かなくなって きました。中心は、地元のR&R系のバンドのFoolish Heartでした。 この時期に見た思い出深いのは、ヴィドール、GULLET、Dですかね。 ●第4期 2008~2011年● この時期は、さらにライブに行く本数は減りました。やはりヴィジュアル系も 飽きてきた時期だったので、だんだん行かなくなりました。この時期は、mixi で知り合った人たちが当時やっていたバンドを見に行くことが多かったです。 アニソンバンドのTABやR&R系のバンドのZeroSumGameあたりです。あと、 当時ハマっていた小林幸子のコンサートに行ったのもこの時期ですね。 ●第5期 2012~2016年● この時期も、ライブに行く本数は少ないです。行ったのは、2012年と2014年で 合わせても5本です。行ったのは、ピコ、Jupiter、AION(アイオン)、 DEAD END(デッド・エンド)、D'ERLANGER(デランジェ)ぐらいでした。 それでも、思い出深いライブが多いですね。あと、この時期から、関東を 中心にライブを見に行くようになりましたし、見に行くならワンマンか ツーマン、多くてスリーマンという風になっていきましたね。 ●第6期 2017年~● この時期からまたライブを見に行くようになりました。と言っても第2期ほど 多くはないですが。場所は関東中心で、ジャンルは、2015年から聴き始めた ヘヴィメタル系を中心にライブを見に行くようになりました。 特にVOLCANO(ヴォルケイノ)やTHOUSAND EYES(サウザンド・アイズ)が 多いです。あと、Serenity In Murder(セレニティ・イン・マーダー)や GYZE(ギゼ)もそこそこ行ってますかね。ヴィジュアル系だと、 David(ダヴィデ)を中心にVersailles(ヴェルサイユ)、Jupiterを 見に行っていて、見るバンドの数は明らかに減りました。 僕がライブを見に行った25年間はこんな感じでした。最初はヴィジュアル系を 中心によく行っていましたが、だんだん行かなくなった時期があり、 そして今はヘヴィメタル系を中心にまた行くようになりました。これからも また変遷はたどっていくことになると思いますが、その時々で常にライブは 楽しんで見ていきたいと思います。 |
||
write:2022/01/08 | rewrite:2022/01/10 | update:2022/02/13 |