![]() |
![]() |
15.空白の4世紀に迫る発見 | ||
古墳時代前期(4世紀前半)の特殊な大型建物群が見つかっている 奈良県御所(ごせ)市の秋津(あきつ)遺跡に隣接した中西遺跡で、 多数の竪穴建物や区画溝の跡が出土した。 秋津遺跡では2009年度以降、東西約150メートル、南北約100メートルの範囲で、 現代の伊勢神宮などにみられる「独立棟持柱(むなもちばしら)建物」と 呼ばれる建物跡やそれらを板塀で囲んだ「方形区画施設」が出土。 祭殿のような祭祀(さいし)空間のあった可能性が指摘されている。 今回、その南西の中西遺跡で、一辺3~6.5メートルの竪穴建物跡計26棟や、 人工的に掘られた幅30センチ~1メートル程度の複数の区画溝が出土。 竪穴建物群は秋津遺跡の建物群と方位をほぼそろえていた。 両遺跡では東西200メートル以上、南北約400メートルにわたり、 祭祀と居住の空間が計画的に配置されていたとみられる。 ヤマト政権の実態が不明な「空白の4世紀」に迫る発見ということで とても興味があります。この2つの遺跡で一つの都市空間みたいなものを 作っていた感じですかね。伊勢神宮などにみられるような建物も あったようで今後の発掘や研究に大いに期待しております。 |
||
write:2015/08/20 | rewrite:- | update:2015/09/13 |