![]() |
![]() |
1.泉岳寺 | ||
今日は泉岳寺に行ってきました。赤穂浪士の墓がある所なのですが、 討ち入りの日(12月14日)も近いし、 良い機会だと思ったので行ってきました。 寺そのものは普通の寺とあまり変わらない雰囲気でした。 ただ、他の寺より線香がたくさん置いてありましたが。 それから赤穂浪士の墓を参ってきました。 入り口の回廊みたいな所にたくさんの人の名前が書かれていましたが その中には長嶋茂雄さん、中村勘九郎さん、中村橋之助さんの 名前がありました。いくらかこの寺に寄進されたのでしょうかね? 中に入ると線香が売ってたのでそこで買って浅野内匠頭、 瑤泉院(浅野内匠頭の妻)、義士の墓に線香を置いて参ってきました。 大石内蔵助と大石主税の墓が特に大きかったのは少し驚きました。 みんな同じ大きさだと思っていたので。 あと、なぜか勝田新左衛門の墓には花やりんご、みかんなどの供え物が 置いてありました。その人にゆかりのある人たちが 置いていったのでしょうか? その後、赤穂義士記念館と義士木像館に行きました。そこには、 赤穂浪士や討ち入り事件に関する展示物があったり、松の廊下、 泉岳寺、討ち入りについて解説したビデオが放映されていました。 特に討ち入りについて描かれた3巻の絵巻物が印象に残りました。 義士木像館には赤穂義士47人の大きな木像が展示されており、 義士達の勇姿が伝わってくるようでした。 赤穂浪士や忠臣蔵に興味のある人は、 泉岳寺へ行ってみるのも良いかと思います。 |
||
write:2006/12/10 | rewrite:- | update:開設日 |