![]() |
![]() |
211.王羲之(おう ぎし)のニセモノの書 | ||
タイトルはあんな感じですが、歴史ネタではなく、中学校時代にあった話です。 王羲之(おう ぎし)という人ですが、4世紀の中国東晋の政治家・書家で、 書の芸術性を確固たらしめた普遍的存在として書聖と称されます。 唐の太宗(李世民)は王羲之の書を愛し、真行290紙・草書2000紙を収集し、 死去に当たっては『蘭亭序』を自らの陵墓である昭陵に副葬させたとも 言われています。 その王羲之の書ですが、中学校の書道の教科書に載っていて、先生が説明して くれたのですが、その後、クラスメイトの1人が戯れに、書道で字を書いて、 名前の所に「王義之」と書いて王羲之のニセモノの書を作っていました。 それでその人、「王羲之の書」とか言っていましたね(笑)。 でも、ニセモノなのはバレバレです(笑)。なにしろ名前ですが、 「王『義』之」と義務の「義」の字を書いてますから。正しくは「羲」で あって、字は似てるけど、全く違う字なんですよね。ここはよく見ようよ ということで(笑)。 ま、こんなふざけたことを中学時代はやっていました。これも思い出の 一つということで。嫌な思い出ではないので、大切にしていきたいと思います。 |
||
write:2020/12/21 | rewrite:- | update:2021/01/05 |