![]() |
![]() |
180.新元号は「令和」(れいわ) | ||
5月1日から施行される新元号が発表されました。「令和」(れいわ)に なりました。 出典は、万葉集にある歌の序文「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ) にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を 披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」 (書き下し文)から二文字をとりました。 新元号については、前から気になっていましたが、「令和」と聞いて 良いんじゃないの、というのが正直な感想でした。元号としては、良いと 思いますが、天皇の名前としては少々違和感がありましたが、よくよく 考えてみたら、平安時代の清和(せいわ)天皇と響きが似ているので そう考えたら違和感もないのかなと。 「令」の字は、今回初めて使われることになりましたね。「令」の字は、 幕末の元治に改元する時の候補として「令徳」というものがありましたが、 「令」の字は、今までに使われたことがないという理由で却下されたという 経緯がありましたが、今回ようやく使われましたね。そして、昭和の「昭」、 平成の「成」、令和の「令」と初めて使われる字が登場するパターンが 三連続になりましたね。 あと、新元号の予想で一番挙がっていた「安久」ですが、もしこれになって いたら平安時代に「久安」という元号があったのですが、既にある元号の 逆のパターンと言うのが初めて登場することになりましたね。そして、 そうはならなかったので、このパターンは今回の「令和」を含めて 一度もありません。そういうパターンはダメな訳ではないのですがね。 それから、予想としては、「喜永」、「景永」というのもありましたが、 当たりませんでしたね。 5月から元号が、「令和」になりますが、良い時代になることを願います。 |
||
write:2019/04/01 | rewrite:- | update:2019/05/06 |