21.鎌倉幕府の成立について
鎌倉幕府の成立は、「いい国(1192)作ろう、鎌倉幕府」という
語呂合わせで覚えますが、最近の歴史の授業では鎌倉幕府の成立は
「1185年」と教えるのが一般的で、語呂合わせも「良い箱(1185)作ろう」
に変わっています。

鎌倉幕府の成立年に関しては、先に挙げた二つ以外にもいくつか説があり、
1180年説、1183年説、1184年説、1189年説、1190年説などで、
それぞれの論拠となる歴史的背景は以下の通りです。

1180年
 頼朝、鎌倉入府
 侍所設置
  → 鎌倉を拠点とする、一大武家勢力の確立
1183年
 寿永二年十月宣旨
  → 後白河法皇(朝廷)、頼朝の東国支配権承認
  → 頼朝の官位回復
1184年
 公文所、問注所設置(四位以下の家政機関)
  → 政治機構の整備
1185年
 公文所を政所(三位以上、即ち公卿の家政機関)に改称
  → 頼朝の私的機関が準国家機関となる
 守護・地頭設置
  → 頼朝の軍事・警察権が全国に及ぶ
1189年
 奥州平定
  → 内乱の平定
1190年
 頼朝、上洛
 権大納言、右近衛大将に任じられる
 → 左近衛大将と並ぶ、常設武官最高位就任
 日本国総追捕使・総地頭の地位の恒久化
  → 全国の軍事・警察権の恒久化
1192年
 頼朝、征夷大将軍に任じられる

結局の所、この歴史的背景にあるように、頼朝が朝廷から武士の権益を
徐々に徐々に獲得していき、気が付いたら後に幕府と呼ばれる武家政権が
できていたという感じなので、いつ鎌倉幕府が成立したのかは厳密には
決められないのだと思います。以前の「1192年」や今の「1185年」にしても、
これは便宜上そう決めているに過ぎないものだと思います。

あと、頼朝、尊氏、家康が作った武家政権を「幕府」と呼んだのは江戸時代
中期からのようですね。
write:2016/10/27 rewrite:- update:2017/01/03


Back

Archive